当院では交通事故対応・各種整体法・美容メニューなど、様々な施術が受けられます。なかなか良くならない頭痛などでお悩みの方はぜひ当院へご相談ください。

  • 受付時間:月・火・木・金9:00~14:00 水・土9:00~19:00 休業日:日祝
  • 電話をかける
  • WEB予約
  • LINE
  • 〒193-0823 東京都八王子市横川町1104−1

アクセス
初めての方へ
メニュー
  • トップ
  • 初めての方へ
  • スタッフ紹介
  • 施術料金
  • アクセス
  • 症例一覧
  • お問い合わせ
  • トップ
  • 初めての方へ
  • スタッフ紹介
  • 施術料金
  • アクセス
  • 症例一覧
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • >
  • ブログ一覧
  • >
  • これで解決!オスグッドサポーターの選び方|スポーツ別おすすめ商品と痛みを予防する装着方法

これで解決!オスグッドサポーターの選び方|スポーツ別おすすめ商品と痛みを予防する装着方法

  • 投稿日:2025年6月27日

成長痛の一つであるオスグッド病に悩んでいる、または予防したいと考えている方は、サポーター選びに迷ってしまうこともあるでしょう。この記事では、オスグッド病の原因や症状、サポーターの効果を解説し、さらにサポーターの種類ごとの特徴や選び方のポイントを詳しく説明します。サイズ、素材、固定力、スポーツの種類といった、自分にぴったりのサポーターを選ぶための重要な要素を理解することで、痛みを効果的に軽減し、再発を予防し、スポーツパフォーマンスを向上させることができます。また、スポーツ別の選び方や正しい装着方法、日常生活での予防策なども紹介していますので、オスグッド病の痛みから解放され、快適なスポーツライフを送るための具体的な方法を学ぶことができます。

1. オスグッド病とは?

オスグッド病は、成長期に多く見られる膝の痛みです。正式には「オスグッド・シュラッター病」と呼ばれ、10歳から15歳頃のスポーツをしている子どもに多く発症します。特に、ジャンプやダッシュなど、膝に負担がかかる動作を繰り返すことで痛みが増強する傾向があります。

1.1 オスグッド病の症状

オスグッド病の主な症状は、膝のお皿の下にある脛骨粗面と呼ばれる骨の出っ張りの痛みです。この部分は成長期の子供では骨が未成熟で柔らかく、太ももの前面にある大腿四頭筋の付着部となっています。激しい運動によって大腿四頭筋が繰り返し脛骨粗面を引っ張ることで、炎症や骨の剥離を起こし、痛みを生じます。安静にしているときには痛みを感じない場合もありますが、運動中や運動後に痛みが強くなります。 また、脛骨粗面が腫れたり、熱を持ったりすることもあります。

症状 詳細
痛み 膝のお皿の下にある骨の出っ張りの痛み。運動中や運動後に増強。
腫れ 脛骨粗面の腫れ。
熱感 脛骨粗面に熱を持つ。
圧痛 脛骨粗面を押すと痛みを感じる。

1.2 オスグッド病の原因

オスグッド病の主な原因は、成長期の骨の未成熟さと、スポーツによる膝への繰り返しの負荷です。成長期の骨は柔らかく、筋肉や腱の付着部が剥がれやすくなっています。そこに、ジャンプやダッシュなどの激しい運動を繰り返すことで、大腿四頭筋が脛骨粗面を過剰に引っ張り、炎症や痛みを引き起こします。特に、バスケットボール、サッカー、バレーボール、野球、陸上競技など、膝に負担がかかるスポーツをしている子どもに多く見られます。また、ウォーミングアップ不足や、身体の柔軟性不足、急激な運動量の増加なども原因として挙げられます。遺伝的な要因や、骨の成長速度と筋肉の成長速度のアンバランスなども影響していると考えられています。

2. オスグッドサポーターの効果とは?

オスグッド病は、成長期のスポーツ少年に多く見られる膝の痛みです。適切なサポーターを使用することで、痛みを軽減し、再発を予防するだけでなく、運動パフォーマンスの維持・向上にも繋がります。そこで、ここではオスグッドサポーターの効果について詳しく解説します。

2.1 痛みの軽減効果

オスグッド病の痛みは、ジャンプやダッシュなどの動作で膝蓋腱に過剰な負荷がかかることで発生します。オスグッドサポーターは、膝蓋腱への負担を軽減することで、痛みを和らげる効果が期待できます。サポーターによって脛骨粗面への衝撃が吸収・分散されるため、痛みが緩和されるのです。痛みを軽減することで、日常生活やスポーツ活動を快適に行えるようになります。

2.2 再発予防効果

オスグッド病は、一度治癒しても再発しやすいという特徴があります。オスグッドサポーターは、膝関節の安定性を高め、膝蓋腱への負担を軽減することで、再発予防に効果を発揮します。サポーターを装着することで、膝の過伸展を防ぎ、脛骨粗面へのストレスを軽減し、再発のリスクを低減します。

2.3 運動パフォーマンスの維持・向上効果

オスグッド病の痛みは、スポーツパフォーマンスに大きな影響を与えます。痛みを我慢しながらプレーを続けると、パフォーマンスの低下だけでなく、他の部位への負担増加や怪我のリスクも高まります。オスグッドサポーターは、痛みを軽減し、膝関節をサポートすることで、運動パフォーマンスの維持・向上に貢献します。サポーターによる安定性向上は、力強い動きをサポートし、パフォーマンスの向上に繋がります。

効果 メカニズム メリット
痛みの軽減 膝蓋腱への負担軽減、脛骨粗面への衝撃吸収・分散 日常生活やスポーツ活動の快適化
再発予防 膝関節の安定性向上、膝蓋腱への負担軽減、膝の過伸展防止 再発リスクの低減
運動パフォーマンスの維持・向上 痛み軽減、膝関節のサポート、安定性向上 力強い動きのサポート、パフォーマンス向上

3. オスグッドサポーターの種類

オスグッドサポーターは、その形状から大きく分けて3つの種類に分類できます。それぞれの特徴を理解し、ご自身の症状やスポーツの種類に合ったサポーターを選びましょう。

3.1 ベルトタイプ

ベルトタイプは、膝のお皿の下にパッドがついたベルトを巻き付けるタイプのサポーターです。脛骨粗面への負担を軽減し、痛みを和らげる効果があります。比較的安価で、着脱が簡単な点がメリットです。固定力は他のタイプに比べると弱いため、軽度の痛みや予防目的で使用されることが多いです。

3.2 バンドタイプ

バンドタイプは、膝のお皿の下にバンドを巻き付けるタイプのサポーターです。ベルトタイプよりも固定力が強く、激しい運動時にも膝をしっかりとサポートします。太ももの筋肉の収縮を抑制することで、脛骨粗面に過剰な牽引力が加わるのを防ぎます。装着が簡単なものが多い一方、締め付け感が強いと感じる方もいるため、自分に合ったものを選ぶことが大切です。

3.3 スリーブタイプ

スリーブタイプは、膝全体を覆うように装着するタイプのサポーターです。膝関節全体を圧迫・保温することで、痛みを軽減し、運動時のパフォーマンスをサポートします。保温効果が高いため、冬場のスポーツにもおすすめです。他のタイプに比べて固定力は弱いため、軽度の痛みや予防、保温目的で使用されることが多いです。また、膝全体をサポートするため、安定感が高く、安心感があるというメリットもあります。

種類 特徴 メリット デメリット おすすめの使い方
ベルトタイプ 膝のお皿の下にパッドがついたベルト 安価、着脱が簡単 固定力が弱い 軽度の痛み、予防
バンドタイプ 膝のお皿の下にバンドを巻き付ける 固定力が強い、装着が簡単 締め付け感が強い場合がある 中等度の痛み、激しい運動時
スリーブタイプ 膝全体を覆うように装着 保温効果が高い、安定感がある、安心感がある 固定力が弱い 軽度の痛み、予防、保温、冬場のスポーツ

それぞれのタイプの特徴を理解し、ご自身の症状やスポーツの種類、好みに合わせて最適なサポーターを選びましょう。

4. オスグッドサポーターの選び方

オスグッドサポーターを選ぶ際には、いくつかの重要なポイントがあります。ご自身の状況に合ったサポーターを選ぶことで、より効果的に痛みを軽減し、再発を予防することができます。以下のポイントを参考に、最適なサポーターを選びましょう。

4.1 サイズ

サポーターのサイズが合っていないと、十分な効果が得られないばかりか、逆に痛みを悪化させてしまう可能性もあります。必ず自分の膝周りのサイズを測り、商品のサイズ表と照らし合わせて適切なサイズを選びましょう。小さすぎるサポーターは血行を阻害する恐れがあり、大きすぎるサポーターはズレてしまい、固定力が低下してしまいます。

4.2 素材

サポーターの素材は、通気性、耐久性、伸縮性などを考慮して選びましょう。通気性の良い素材は、汗をかいても蒸れにくく快適に装着できます。また、耐久性のある素材は長持ちし、経済的です。伸縮性のある素材は、動きを妨げにくく、様々なスポーツに対応できます。主な素材としては、ネオプレン、ナイロン、ポリエステルなどがあります。

4.3 固定力

オスグッドサポーターは、固定力によって痛みへの効果が変わってきます。痛みが強い場合は、固定力の強いサポーターを選ぶと効果的です。逆に、軽い痛みや予防目的であれば、適度な固定力のサポーターで十分です。固定力の強さは、素材や構造によって異なります。商品の説明をよく読んで、自分に合った固定力のものを見つけましょう。

4.4 スポーツの種類

スポーツの種類によって、サポーターに求められる機能も異なります。激しい動きが多いバスケットボールやサッカーでは、ズレにくい、しっかりとした固定力のあるサポーターがおすすめです。一方、ランニングなどでは、軽量で通気性の良いサポーターが適しています。下記の表を参考に、それぞれのスポーツに適したサポーターの特徴を理解しておきましょう。

スポーツ サポーターの特徴
バスケットボール、サッカー 強い固定力、ズレにくい構造
バレーボール 膝のお皿への衝撃吸収性、動きやすさ
野球 投球動作を妨げない柔軟性、膝周りのサポート力
ランニング 軽量性、通気性、動きやすさ

5. スポーツ別オスグッドサポーターおすすめ商品

オスグッドサポーターは様々なメーカーから販売されており、それぞれ特徴が異なります。ここでは、スポーツの種類に合わせたおすすめのオスグッドサポーターをご紹介します。

5.1 バスケットボールにおすすめのオスグッドサポーター

バスケットボールはジャンプやダッシュが多く、膝への負担が大きいため、高い固定力と衝撃吸収性が重要です。

5.1.1 ザムスト EK-3

EK-3は、膝のお皿の下にパッドが付いているため、ジャンプ時の衝撃を効果的に吸収してくれます。また、左右のブレを抑制する構造で、急な方向転換時にも膝を安定させます。

5.1.2 ザムスト EK-5

EK-5はEK-3よりも固定力が強く、激しい動きにも対応できます。ヒンジ構造が膝の動きをスムーズにサポートし、パフォーマンスの低下を防ぎます。

5.2 サッカーにおすすめのオスグッドサポーター

サッカーは、ボールを蹴る動作やタックルなどで膝を酷使するため、柔軟性と保護性能を両立したサポーターがおすすめです。

5.2.1 マクダビッド HEX ガードショーツ

このサポーターは、ショートパンツ一体型で、太ももの筋肉もサポートすることで、オスグッド病による痛みを軽減します。六角形の特殊パッドが膝への衝撃を吸収し、怪我を予防します。

5.2.2 ミューラー Hg80 プレシジョン ニーブレイス

ヒンジを備えたニーブレイスで、高い固定力を提供します。激しいコンタクトプレーが多いサッカーにおいて、膝関節をしっかりと保護します。

5.3 バレーボールにおすすめのオスグッドサポーター

バレーボールはジャンプや着地を繰り返すため、膝への衝撃吸収性が重要になります。

5.3.1 アシックス バレーボールニーパッド

厚みのあるパッドが膝をしっかりと保護し、ジャンプ時の衝撃を吸収します。通気性にも優れているため、長時間の着用でも快適です。

5.3.2 ミズノ 膝サポーター(2個セット)

伸縮性に優れた素材を使用しており、動きを妨げません。左右セットで販売されているため、両膝をサポートできます。

5.4 野球におすすめのオスグッドサポーター

野球は、投球やバッティング、走塁など様々な動きがあり、膝への負担も大きいため、動きやすさとサポート力のバランスが重要です。

5.4.1 ザムスト JKバンド

膝蓋腱をピンポイントで圧迫・固定することで、オスグッド病の痛みを軽減します。薄型で軽量のため、プレーの邪魔になりません。

5.4.2 マクダビッド バイオロジックス ニーブレイス

ヒンジを備えたニーブレイスで、高い固定力とサポート力を提供します。激しい動きから膝を保護し、怪我の予防に役立ちます。

5.5 ランニングにおすすめのオスグッドサポーター

ランニングは、着地の衝撃が繰り返し膝にかかるため、軽量で通気性の良いサポーターを選びましょう。

5.5.1 バウアーファインド ゲニュTrain

編み込み構造により、膝関節を安定させ、痛みを軽減します。通気性にも優れており、快適なランニングをサポートします。

5.5.2 ザムスト RK-1

膝蓋腱を下から支えることで、オスグッド病による痛みを軽減します。薄型で軽量なので、ランニングの邪魔になりません。

自分に合ったサポーターを選ぶことで、オスグッド病の痛みを軽減し、スポーツを快適に楽しむことができます。それぞれのスポーツの特徴や自分の膝の状態に合わせて、最適なサポーターを選びましょう。

6. オスグッドサポーターの正しい装着方法

オスグッドサポーターの効果を最大限に発揮し、痛みを効果的に軽減するためには、正しい装着方法を理解することが重要です。サポーターの種類によって装着方法が異なるため、それぞれ確認していきましょう。

6.1 ベルトタイプの装着方法

ベルトタイプのサポーターは、膝のお皿の下にパッドが当たるように位置を調整し、ベルトを膝周りの適切な強さで固定します。締め付けすぎると血行が悪くなる可能性があるので、適度な圧迫を心がけてください。

装着前に、サポーターのサイズが合っているか確認しましょう。小さすぎると締め付けがきつくなり、大きすぎると十分なサポート力が得られません。

6.2 バンドタイプの装着方法

バンドタイプのサポーターは、膝のお皿の下にバンドがくるように装着し、マジックテープなどで固定します。ベルトタイプと同様に、締め付けすぎに注意し、適度な圧迫を心がけてください。バンドの位置がずれないようにしっかりと固定することが大切です。

装着後は、膝を曲げ伸ばししてみて、違和感や痛みがないか確認しましょう。

6.3 スリーブタイプの装着方法

スリーブタイプのサポーターは、膝全体を覆うように装着します。サポーターの上下端がずれないように、正しい位置に調整してください。スリーブタイプは、他のタイプに比べて圧迫感が少ないため、長時間の着用でも比較的快適に過ごせます。

サイズが合っていないと、ズレ落ちたり、逆に血行を阻害する可能性があります。購入前に必ずサイズを確認し、適切なサイズを選びましょう。

サポーターの種類 装着方法のポイント 注意点
ベルトタイプ 膝のお皿の下にパッドを当てる。適度な強さで固定する。 締め付けすぎない。
バンドタイプ 膝のお皿の下にバンドを当てる。マジックテープで固定する。 締め付けすぎない。バンドの位置がずれないようにする。
スリーブタイプ 膝全体を覆うように装着する。サポーターの上下端がずれないようにする。 サイズが合っていることを確認する。

いずれのタイプのサポーターも、装着後に痛みや違和感がある場合は、すぐに使用を中止し、医師または専門家に相談してください。また、サポーターはあくまで補助的な役割を果たすものであり、根本的な治療ではありません。オスグッド病の痛みを根本的に改善するためには、適切な治療とリハビリテーションを行うことが重要です。

7. オスグッドサポーター使用時の注意点

オスグッドサポーターは正しく使用することで効果を発揮し、痛みを軽減するのに役立ちます。しかし、誤った使い方をすると、逆に症状を悪化させる可能性もあります。そこで、ここではオスグッドサポーター使用時の注意点について詳しく解説します。

7.1 サイズが合っていないサポーターを使用しない

サポーターのサイズが合っていないと、十分な効果が得られないばかりか、痛みを増強させる可能性があります。必ず自分の膝のサイズに合ったサポーターを選びましょう。サイズが合っているか不安な場合は、スポーツ用品店などで専門スタッフに相談することをおすすめします。

7.2 締め付けすぎに注意する

サポーターは適度な締め付けで膝をサポートするものです。締め付けすぎると、血行が悪くなったり、皮膚を傷つけたりする可能性があります。サポーターを装着した際に、しびれや痛みを感じた場合は、すぐに使用を中止し、締め付けを緩めましょう。

7.3 長時間連続で使用しない

オスグッドサポーターは、長時間連続で使用すると、皮膚への負担が大きくなり、炎症やかぶれを引き起こす可能性があります。長時間の運動をする場合は、定期的にサポーターを外し、膝を休ませるようにしましょう。目安としては、1~2時間ごとに10~15分程度サポーターを外すと良いでしょう。

7.4 サポーターに頼りすぎない

オスグッドサポーターはあくまで補助的な役割を果たすものです。サポーターを装着すれば痛みを感じないからといって、無理な運動を続けると、症状を悪化させる可能性があります。痛みがある場合は、運動を控え、安静にすることが大切です。

7.5 清潔に保つ

サポーターは汗や汚れが付着しやすいため、衛生状態を保つことが重要です。使用後は、必ず洗濯表示に従って適切に洗濯し、清潔な状態で保管しましょう。清潔に保つことで、皮膚トラブルの予防にもつながります。

7.6 破損している場合は使用しない

サポーターが破損している場合は、サポート力が低下し、十分な効果が得られません。また、破損部分が皮膚を傷つける可能性もあります。サポーターに破損や劣化が見られる場合は、新しいサポーターに交換しましょう。

7.7 症状が改善しない場合は医師に相談する

サポーターを使用しても症状が改善しない場合や、悪化する場合は、自己判断せずに医師に相談しましょう。適切な診断と治療を受けることが重要です。

注意点 詳細
サイズ 自分の膝のサイズに合ったサポーターを選ぶ
締め付け 締め付けすぎに注意し、しびれや痛みを感じたら使用を中止する
使用時間 長時間連続で使用せず、定期的に膝を休ませる
依存 サポーターに頼りすぎず、痛みがある場合は運動を控える
衛生 使用後は洗濯し、清潔に保つ
破損 破損している場合は使用しない
医師への相談 症状が改善しない場合は医師に相談する

8. オスグッドの痛みを予防するための対策

オスグッド病は、適切な予防策を行うことで発症リスクを軽減したり、再発を防ぐことができます。ここでは、オスグッド病の痛みを予防するための効果的な対策を3つご紹介します。

8.1 ストレッチ

太ももの前側の筋肉(大腿四頭筋)や裏側の筋肉(ハムストリングス)、ふくらはぎの筋肉(下腿三頭筋)は、オスグッド病に大きく関係しています。これらの筋肉が硬くなると、膝蓋腱への負担が増加し、痛みを引き起こす原因となります。そのため、これらの筋肉を重点的にストレッチすることで、柔軟性を高め、痛みを予防することが重要です。

8.1.1 大腿四頭筋のストレッチ

立った状態で片方の足を後ろに曲げ、かかとをお尻に近づけるように持ちます。この時、太ももの前側にストレッチ感を感じることが大切です。左右それぞれ15~30秒程度、数回繰り返しましょう。

8.1.2 ハムストリングスのストレッチ

床に座り、片方の足を伸ばし、もう片方の足を曲げます。伸ばした足のつま先に向かって上体を倒し、太ももの裏側にストレッチ感を感じます。左右それぞれ15~30秒程度、数回繰り返しましょう。

8.1.3 下腿三頭筋のストレッチ

壁に手をついて、片方の足を後ろに引き、かかとを地面につけたまま膝を伸ばします。ふくらはぎにストレッチ感を感じます。左右それぞれ15~30秒程度、数回繰り返しましょう。

8.2 筋力トレーニング

オスグッド病の予防には、大腿四頭筋、ハムストリングス、下腿三頭筋の筋力強化も重要です。これらの筋肉が強くなることで、膝関節の安定性が高まり、膝蓋腱への負担を軽減することができます。

8.2.1 スクワット

足を肩幅に開き、背筋を伸ばしたまま、椅子に座るように腰を落とします。10~15回を1セットとして、2~3セット行います。膝がつま先よりも前に出ないように注意しましょう。

8.2.2 ランジ

足を前後に大きく開き、後ろの膝を床に近づけるように腰を落とします。左右それぞれ10~15回を1セットとして、2~3セット行います。

8.2.3 カーフレイズ

台の上に立ち、つま先立ちになります。次に、ゆっくりとかかとを下げます。10~15回を1セットとして、2~3セット行います。

8.3 アイシング

運動後や痛みが強い時には、アイシングを行うことで炎症を抑え、痛みを軽減することができます。氷水を入れた袋や保冷剤をタオルで包み、膝に15~20分程度当てます。凍傷を防ぐため、直接皮膚に当てないように注意しましょう。

これらの対策を継続的に行うことで、オスグッド病の痛みを予防し、スポーツを快適に楽しむことができます。痛みがある場合は、無理をせず、専門家のアドバイスを受けるようにしてください。

9. まとめ

オスグッド病は成長期のスポーツ少年少女に多く見られる膝の痛みで、適切なサポーター選びが重要です。この記事では、オスグッドサポーターの効果や種類、選び方、スポーツ別のおすすめ商品、正しい装着方法などを解説しました。サポーター選びで最も重要なのは、自分のスポーツに合った適切な固定力とサイズを選ぶことです。バスケットボールやバレーボールのようにジャンプ動作が多い場合は、膝蓋腱への圧迫を軽減するバンドタイプ、サッカーや野球のように激しい動きをする場合は、より固定力の強いベルトタイプ、ランニングの場合は、軽くて動きやすいスリーブタイプがおすすめです。また、装着方法を誤ると効果が半減したり、逆に症状を悪化させる可能性がありますので、正しい装着方法を理解することが大切です。サポーターはあくまで補助的な役割なので、ストレッチや筋力トレーニング、アイシングなどのケアも忘れずに行いましょう。

 

一般的な病院や整体、整骨院では、筋肉をマッサージしたり、電気をかけたり、薬を処方されたり基本的に痛みに対する対症療法を行っているところが多いと思います。

しかし、「痛みは、結果であり本当の原因ではありません。」要するに、本当の原因にアプローチしない限り、長年の痛みや不調は取れないということになります。 久保名倉堂整骨院では、医学的・科学的根拠をしっかりと示し施術を進めていきます。

巷の整体や整骨院では、根本的に痛みを改善しますとアピールしているところが多いですが、そのほとんどが医学的・科学的根拠を示さず筋肉をマッサージしたり骨盤矯正をしたりしております。 触って分かることは正直ありえません。そこで、久保名倉堂整骨院では、より正確な骨格の状態を把握するために、ご希望があれば医療連携先にご紹介させて頂いております。

*当院は指示、診断は一切行っておりません

身体のバランスを整え、構造(姿勢・ゆがみ)を改善させ機能(神経・骨格・筋肉・内臓)を正常な状態へと導いていきます。 先進のコンピューターを使用した施術で、お子さんからご高齢の方まで安心して受けられる、とても優しい刺激の矯正になります。

当院の理念「患者さんの健康と生命を第一とする」のもと、今できうる最善の施術をご縁のあった方々へ行っていきたいと思っております。

どこへ行っても良くならない方や長年の痛みや不調でお悩みの方々は、ぜひ一度ご相談ください。

  • サイトメニュー

    • TOP
    • 初めての方へ
    • スタッフ紹介
    • メニュー
    • アクセス
    • お問い合わせ
  • 症例メニュー

    • 頭痛について
    • 寝違えについて
    • 肩こりについて
    • 四十肩・五十肩について
    • 肩こりについて
    • 腰痛について
    • 腰椎椎間板ヘルニアについて
    • 坐骨神経痛について
    • オスグッド
  • 店舗情報

    院名久保名倉堂整骨院

    所在地〒193-0823
    東京都八王子市横川町1104-1

    電話番号042-657-6214

    営業時間(平日)午前 8:00~12:00
    午後 16:00~20:00

    営業時間(土曜午後)16:00~19:00

    定休日水曜午後、土曜午前、日曜日、祝日午後

▲

メインメニュー

  • トップ
  • 初めての方へ
  • スタッフ紹介
  • 施術料金
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 院長紹介

症例・お悩み

対応症例一覧

久保名倉堂整骨院

  • 〒193-0823
  • 東京都八王子市横川町1104-1

© 2025 八王子市で頭痛や腰痛でお悩みなら久保名倉堂整骨院. All rights reserved.

  • LINE予約
  • WEB

久保名倉堂整骨院
へのご予約・お問い合わせ

※当院では営業電話はお断りしております。

  • 初回専用
    ダイヤル
  • 再診専用
    ダイヤル