当院では交通事故対応・各種整体法・美容メニューなど、様々な施術が受けられます。なかなか良くならない頭痛などでお悩みの方はぜひ当院へご相談ください。

  • 受付時間:月・火・木・金9:00~14:00 水・土9:00~19:00 休業日:日祝
  • 電話をかける
  • WEB予約
  • LINE
  • 〒193-0823 東京都八王子市横川町1104−1

アクセス
初めての方へ
メニュー
  • トップ
  • 初めての方へ
  • スタッフ紹介
  • 施術料金
  • アクセス
  • 症例一覧
  • お問い合わせ
  • トップ
  • 初めての方へ
  • スタッフ紹介
  • 施術料金
  • アクセス
  • 症例一覧
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • >
  • ブログ一覧
  • >
  • つらいばね指、その原因は?日常生活でできる予防と改善策

つらいばね指、その原因は?日常生活でできる予防と改善策

  • 投稿日:2025年3月19日

「指が引っかかる」「曲がった指が伸びない」そんな症状に悩まされていませんか?それは「ばね指」かもしれません。ばね指は、指の腱鞘炎が原因で起こる症状で、適切なケアをしないと日常生活にも支障をきたす可能性があります。このページでは、ばね指の原因や症状、そしてご自宅でできる予防法や改善策まで、詳しく解説します。つらいばね指でお悩みの方は、ぜひ最後まで読んで、適切な対処法を見つけてみてください。ばね指を早期に改善し、快適な生活を取り戻しましょう。

1. ばね指とはどんな症状?

ばね指とは、指の腱鞘炎の一種で、指を曲げたり伸ばしたりする際に引っかかりや痛みを感じ、スムーズに動かせなくなる症状です。まるで指がばねのように弾かれるような動きをすることから、「ばね指」と呼ばれています。正式名称は「弾発指」です。

1.1 ばね指の初期症状

初期症状では、指の付け根のあたりに痛みや腫れを感じることがあります。朝起きた時や長時間指を動かしていなかった後に、指がこわばるような感覚があるのも特徴です。また、指を曲げ伸ばしする際に、軽い引っかかりを感じたり、カクンと音が鳴ったりすることもあります。

特に、親指、中指、薬指に起こりやすく、人差し指や小指に起こることは比較的少ないです。また、左右どちらかの手に起こることもあれば、両手に起こることもあります。

1.2 ばね指が進行するとどうなる?

ばね指が進行すると、指の曲げ伸ばしがさらに困難になります。指が曲がったまま伸びなくなったり、伸びたまま曲がなくなったりする状態になることもあります。このような状態を「ロッキング」といいます。ロッキングが起こると、日常生活に支障をきたすようになり、痛みも増強します。

症状の進行度 症状
軽度 指の付け根に違和感や軽い痛みがある。朝、指がこわばる。
中等度 指を曲げ伸ばしする時に引っかかりや痛みを感じる。カクンと音が鳴る。
重度 指が曲がったまま伸びない、または伸びたまま曲がらない(ロッキング)。強い痛みを伴う。

重症化すると、指が変形してしまう可能性もあるため、早期の対処が重要です。初期症状に気づいたら、早めに適切なケアを行いましょう。

2. ばね指の主な原因

ばね指を引き起こす原因は一つではなく、様々な要因が複雑に絡み合っていると考えられています。主な原因を詳しく見ていきましょう。

2.1 使いすぎによる腱鞘炎

指の使いすぎは、ばね指の最も一般的な原因です。指を曲げ伸ばしする際に、腱とそれを包む腱鞘がこすれあい、炎症を起こします。これが腱鞘炎です。腱鞘炎が進行すると、腱鞘が腫れて狭くなり、腱の動きがスムーズにいかなくなります。その結果、指が引っかかったり、曲がったまま伸びなくなったりするばね指の症状が現れます。

2.2 ホルモンバランスの変化

女性ホルモンの変動は、ばね指の発症と密接に関係しています。特に、閉経前後の女性はホルモンバランスが乱れやすく、腱鞘炎を起こしやすくなるため、ばね指になりやすいと言われています。また、妊娠中や出産後もホルモンバランスが大きく変化するため、ばね指を発症するリスクが高まります。

2.3 糖尿病などの持病

糖尿病などの持病もばね指のリスクを高める要因となります。高血糖の状態が続くと、血管や神経が傷つき、腱や腱鞘にも影響を及ぼします。その結果、腱の滑りが悪くなり、ばね指を発症しやすくなります。その他、リウマチや痛風などの疾患もばね指の原因となることがあります。

2.4 女性に多いばね指

ばね指は、女性に多く見られる疾患です。その理由として、女性ホルモンの影響や、家事や育児などで指をよく使うことなどが挙げられます。特に、更年期を迎えた女性はホルモンバランスが変化しやすく、ばね指を発症するリスクが高まります。

2.5 妊娠・出産とばね指の関係

妊娠中や出産後の女性は、ホルモンバランスの変化や、水分貯留によって腱鞘が腫れやすくなるため、ばね指になりやすい傾向があります。また、出産後は育児で赤ちゃんを抱っこしたり、授乳したりする際に指に負担がかかり、ばね指が悪化することもあります。

原因 詳細
使いすぎ 手をよく使う作業や、長時間同じ動作を繰り返すことで、腱と腱鞘に摩擦が生じ、炎症を起こします。
ホルモンバランスの変化 女性ホルモンのエストロゲンは、腱や腱鞘の柔軟性を保つ働きがあるため、更年期などでエストロゲンが減少すると、ばね指になりやすくなります。
糖尿病 高血糖の状態が続くと、血管が傷つき、腱や腱鞘への血流が悪くなり、炎症を起こしやすくなります。
リウマチ 関節リウマチは、関節や腱鞘に炎症を起こす自己免疫疾患であり、ばね指の症状を引き起こすことがあります。
痛風 痛風は、尿酸が関節に蓄積することで炎症を起こす疾患であり、まれに腱鞘にも炎症を起こし、ばね指の症状を引き起こすことがあります。
腱鞘の狭窄 加齢や怪我などによって腱鞘が狭窄すると、腱の動きが制限され、ばね指の症状が現れやすくなります。

3. ばね指になりやすい人の特徴

ばね指は誰にでも起こりうる症状ですが、生活習慣や身体的特徴によって、発症しやすい人がいます。心当たりのある方は、特に予防を心がけてみてください。

3.1 手をよく使う仕事の人

手をよく使う職業の方は、ばね指のリスクが高まります。指の腱や腱鞘に負担がかかりやすく、炎症を起こしやすいためです。

3.1.1 具体的な職業

業種 仕事内容の例
製造業 部品の組み立て、梱包作業など
建設業 工具の使用、資材の運搬など
農業 農作物の収穫、選別など
漁業 網の取り扱い、魚の処理など
サービス業 レジ打ち、調理、美容師など
医療従事者 手術、注射、点滴など
音楽家 楽器の演奏
事務職 パソコン作業、書類整理など

これらの職業以外にも、日常生活で手をよく使う方は注意が必要です。指の使いすぎに気を付け、こまめな休憩を挟むなど、予防策を意識しましょう。

3.2 更年期を迎えた女性

更年期を迎えた女性は、女性ホルモンの分泌量が減少することで、腱や腱鞘の滑りが悪くなり、ばね指を発症しやすくなります。ホルモンバランスの変化はばね指の大きな原因の一つです。閉経前後の女性は特に注意が必要です。

この時期は、身体の様々な変化が起こりやすく、腱や腱鞘も乾燥しやすくなるため、ばね指のリスクが高まります。バランスの取れた食事や適度な運動を心がけ、健康的な生活を送りましょう。

3.3 スマートフォンをよく使う人

近年、スマートフォンの普及に伴い、ばね指の患者数が増加傾向にあります。長時間スマートフォンを操作することで、指の腱鞘炎を引き起こし、ばね指につながるケースが増えています。特に同じ指で繰り返し同じ動作を行うことで、負担が集中しやすくなります。

また、スマートフォンを長時間使用することで、指の関節を同じ角度で固定した状態が続くため、関節の柔軟性が低下し、ばね指のリスクを高める要因となります。こまめな休憩を挟む、ストレッチを行うなど、指への負担を軽減する工夫をしましょう。

さらに、スマートフォンの操作中に指に力が入ってしまうと、腱鞘への負担がさらに大きくなります。リラックスした状態で操作するよう心がけましょう。

4. ばね指のセルフチェック方法

ご自身の指の状態をチェックして、ばね指の可能性があるか確認してみましょう。以下の方法で簡単にセルフチェックができます。

4.1 指の屈曲・伸展テスト

まずは指の曲げ伸ばしで確認する方法です。

手順 状態 ばね指の可能性
1. 指をすべて伸ばした状態にします。 – –
2. 力を入れずに、自然に指を曲げていきます。 スムーズに曲がる 低い
曲げるときに引っかかりを感じる、または痛みがある 高い
3. 握りこぶしを作ります。 スムーズに握れる 低い
握りづらい、痛みがある 高い
4. 握りこぶしから指を伸ばします。 スムーズに伸びる 低い
指が伸びにくい、または伸びるときにカクンと音が鳴る、痛みがある 高い

上記以外にも、朝起きた時に指が曲がったまま伸びにくい、指の付け根に腫れや熱感がある場合もばね指の可能性があります。

4.2 腱鞘の圧痛テスト

次に、腱鞘に圧痛がないかを確認する方法です。

1. 親指の付け根の手のひら側の膨らんでいる部分を触ります。

2. 優しく押してみて、痛みがあるかどうかを確認します。痛みが強い場合はばね指の可能性が高いです。

これらのセルフチェックはあくまで簡易的なものです。ばね指の疑いがある場合は、自己判断せずに専門医に相談し、適切な診断と治療を受けるようにしてください。

5. ばね指の治療法

ばね指の治療法は、症状の程度によって様々です。保存療法で改善が見られない場合や、症状が重い場合は手術療法が選択されることもあります。

5.1 保存療法

多くの場合、まずは保存療法から始めます。日常生活での注意点を守りながら、下記のような方法で症状の改善を図ります。

5.1.1 安静にする

ばね指の最も基本的な治療法は安静です。指を過度に使用することは避け、できる限り安静を保つことが重要です。具体的には、指に負担がかかる作業や運動を控え、炎症を抑えることに重点を置きます。

5.1.2 湿布や塗り薬

炎症を抑えるために、冷湿布や消炎鎮痛効果のある塗り薬を使用することがあります。痛みが強い場合は、医師の指示に従って使用しましょう。

5.1.3 テーピングやサポーター

指の動きを制限し、安静を保つために、テーピングやサポーターを使用することも有効です。指を固定することで、腱や腱鞘への負担を軽減し、炎症の悪化を防ぎます。ドラッグストアなどで手軽に購入できますが、適切な使用方法を理解することが大切です。

5.1.4 ストレッチ

指の柔軟性を高めるために、ストレッチを行うことも推奨されます。ただし、痛みを感じない範囲で、無理のないように行うことが重要です。入浴後など、体が温まっている時に行うと効果的です。

ストレッチの種類 方法
指の屈伸運動 指を握ったり開いたりする動作を繰り返します。
指の伸展運動 指を伸ばした状態で、手の甲側に反らせるようにします。
手首のストレッチ 手首を曲げ伸ばししたり、回したりする運動を行います。

5.1.5 ステロイド注射

炎症や痛みを抑えるために、ステロイド注射を行う場合があります。腱鞘内に直接注射することで、効果的に炎症を抑えることができます。ただし、ステロイド注射は効果が高い反面、副作用のリスクもあるため、医師とよく相談の上で判断する必要があります。

5.2 手術療法

保存療法で効果が見られない場合や、症状が重い場合は、手術療法が検討されます。手術では、腱鞘を切開し、腱の動きをスムーズにすることで、ばね指の症状を改善します。比較的簡単な手術で、入院の必要がない場合も多いですが、術後のリハビリテーションが必要となることがあります。

手術の種類 概要
腱鞘切開術 狭窄した腱鞘を切開し、腱の動きをスムーズにします。

どの治療法を選択するかは、症状の程度や個々の状況によって異なります。自己判断で治療法を選択せず、必ず専門医に相談し、適切な治療を受けるようにしましょう。

6. 日常生活でできるばね指の予防と改善策

ばね指の予防と改善には、日常生活での工夫が重要です。指への負担を軽減し、柔軟性を高めることで、症状の悪化を防ぎ、快適な生活を送ることができます。

6.1 ストレッチで指の柔軟性を高める

指のストレッチは、ばね指の予防と改善に効果的です。こまめに行うことで、指の関節の動きを滑らかにし、腱や腱鞘への負担を軽減します。

6.1.1 具体的なストレッチ方法

  1. 指をまっすぐ伸ばし、手のひらを上に向けます。
  2. ばね指になっている指をもう片方の手で優しく持ち、ゆっくりと下に曲げます。痛みを感じる手前で止め、数秒間保持します。
  3. 次に、指をゆっくりと元に戻します。
  4. これを数回繰り返します。

お風呂上がりなど、体が温まっている時に行うとより効果的です。

6.2 指の負担を軽減するグッズを使う

日常生活で指に負担がかかる動作をする際は、専用のサポーターやテーピングを活用することで、症状の悪化を予防できます。特に、手をよく使う作業をする際や、スポーツをする際には、これらのグッズを使用することで指への負担を軽減し、ばね指の予防に繋がります。

グッズ 効果 使用方法
サポーター 指を固定し、動きを制限することで炎症を抑え、痛みを軽減する。 患部に合ったサイズのサポーターを選び、説明書に従って装着する。
テーピング 指の関節をサポートし、安定させることで負担を軽減する。 薬局などで販売されているテーピングテープを使用し、指に適切な方法で巻き付ける。

6.3 こまめな休憩で指を休ませる

長時間同じ作業を続けると、指に負担がかかり、ばね指が悪化しやすくなります。30分~1時間に一度は作業を中断し、指を休ませるようにしましょう。休憩時間には、軽いストレッチやマッサージを行うのも効果的です。

6.4 正しいパソコン操作を心がける

パソコン作業は、指に負担がかかりやすい動作です。キーボードやマウスを操作する際は、指に無理な力がかからないように注意し、手首をまっすぐに保つことを意識しましょう。 また、キーボードの位置を調整し、肘が90度になるようにすることで、負担を軽減できます。

6.5 スマートフォンの使いすぎに注意

スマートフォンを長時間操作することで、指に負担がかかり、ばね指が悪化することがあります。使用時間を意識的に減らし、こまめに休憩を取るようにしましょう。 また、タッチペンを使用することで、指への負担を軽減できます。画面をスクロールする際は、指全体を使うようにし、特定の指に負担が集中しないように心がけましょう。

7. ばね指を悪化させないための注意点

ばね指を悪化させないためには、日常生活の中で指に負担をかけないようにすることが大切です。重いものを持ち上げたり、指に強い力を加える作業は避け、症状が重い場合は、無理に指を動かさないようにしましょう。 また、冷えは血行不良を招き、ばね指の症状を悪化させる可能性があるため、冬場は手袋などを着用して手を温めるように心がけましょう。

8. ばね指を悪化させないための注意点

ばね指の症状を悪化させないためには、日常生活での適切なケアと注意点を守ることが重要です。つらいばね指と長く付き合っていくためには、以下の点に気をつけましょう。

8.1 指への負担を避ける

ばね指の悪化を防ぐためには、まず指への負担を軽減することが大切です。 同じ動作の繰り返しや、強い力を加える作業はできるだけ避け、指を休ませる時間を意識的に取り入れるようにしましょう。

8.1.1 重いものを持つ、握り続ける動作を避ける

重い荷物を持つ、ドアノブを強く握る、固い蓋を無理に開けるなど、指に負担のかかる動作は控えましょう。買い物袋を持つ際には、両手に均等に重さを分散させる、リュックサックを使用するなどの工夫も有効です。

8.1.2 細かい作業を長時間続ける場合はこまめな休憩を挟む

編み物や裁縫、パソコン作業、スマートフォンの操作など、指を細かく動かす作業を長時間続ける場合は、1時間ごとに5~10分の休憩を挟むようにしましょう。休憩中は指を軽くマッサージしたり、ストレッチをすることで血行を促進し、筋肉の緊張を和らげることができます。

8.2 適切な生活習慣を心がける

日常生活における何気ない習慣が、ばね指の悪化につながることもあります。 睡眠不足や栄養バランスの乱れは、体の回復力を低下させ、炎症を長引かせる可能性があります。規則正しい生活を送り、バランスの良い食事を摂るように心がけましょう。

項目 注意点
睡眠 十分な睡眠時間を確保し、質の良い睡眠を心がけましょう。
食事 バランスの良い食事を摂り、ビタミンやミネラルなどの栄養素をしっかりと補給しましょう。
水分補給 こまめな水分補給を心がけ、体内の水分バランスを保ちましょう。
冷え対策 冷えは血行不良を招き、ばね指の症状を悪化させる可能性があります。特に冬場は、手袋やカイロなどで手を温めるようにしましょう。

8.3 自己流の対処法は避け、適切な治療を受ける

インターネットなどで紹介されている自己流の対処法を試すのは避け、症状が気になる場合は医療機関を受診しましょう。 自己判断でマッサージやストレッチを行うと、かえって症状を悪化させる可能性があります。適切な診断と治療を受けることが、早期回復への近道です。

8.3.1 痛みを我慢し続けない

痛みを我慢し続けると、炎症が慢性化し、治癒が遅れる可能性があります。初期症状の段階で医療機関を受診し、適切な治療を受けることが重要です。

8.3.2 自己流のマッサージやストレッチは行わない

ばね指に効果的とされるマッサージやストレッチも、自己流で行うと症状を悪化させる可能性があります。専門家の指導のもと、正しい方法で行うようにしましょう。

これらの注意点を守り、日常生活の中で指への負担を意識することで、ばね指の悪化を予防し、症状の改善を図ることができます。つらいばね指と上手に付き合っていくために、ぜひこれらのポイントを参考にしてみてください。

9. 医療機関を受診する目安

ばね指の症状は自然に改善することもありますが、放置すると悪化し、日常生活に支障をきたす場合もあります。自己判断でケアを続けるよりも、医療機関を受診する方が適切な場合もあります。以下に、受診の目安となる症状をまとめました。

9.1 日常生活に支障が出ている場合

ばね指によって、以下のような日常生活の動作に支障が出ている場合は、早めに医療機関を受診しましょう。

症状 詳細
着替えがしにくい ボタンの掛け外しや、ファスナーの開閉が困難になる。
洗顔や歯磨きがしにくい 指の曲げ伸ばしがスムーズにできず、洗顔や歯磨きが思うようにできない。
食事がしにくい 箸やフォーク、スプーンなどが持ちにくく、食事に時間がかかる、または食べ物をこぼしてしまう。
筆記がしにくい ペンが握りにくく、字を書くことが困難になる。
パソコン操作がしにくい キーボードのタイピングやマウス操作が困難になる。
ドアノブを回せない 指に力が入らず、ドアノブを回すことができない。

9.2 痛みが強い、または持続する場合

安静にしていても痛みが強い場合や、慢性的に痛みが続く場合は、炎症が進行している可能性があります。我慢せずに、医療機関を受診し、適切な治療を受けましょう。

症状 詳細
安静時痛 指を動かしていない時でも痛む。
夜間痛 夜寝ている時に痛みで目が覚める。
持続的な痛み 数日間、痛みが続く。
腫れや熱感 患部に腫れや熱感がある。

9.3 指の変形や動きの制限がある場合

指が曲がったまま伸びなくなったり、逆に伸びたまま曲がらないといった症状が現れた場合は、ばね指がかなり進行している可能性があります。このような症状が現れたら、すぐに医療機関を受診しましょう。

症状 詳細
指の屈曲制限 指が曲がったまま伸びない。
指の伸展制限 指が伸びたまま曲がらない。
指の変形 指の形が変形している。
ばね現象 指を曲げ伸ばしする際に、ばねのような引っ掛かりを感じる、または音が鳴る。
しびれ 指先にしびれを感じる。

上記以外にも、気になる症状がある場合は、自己判断せずに医療機関に相談することをおすすめします。早期発見・早期治療が、ばね指の改善への近道です。

10. まとめ

つらいばね指の原因と対策について解説しました。ばね指は、指の使いすぎやホルモンバランスの変化、糖尿病などの持病が原因で起こることがあります。特に、手をよく使う仕事の人や更年期を迎えた女性、スマートフォンをよく使う人は注意が必要です。初期症状としては、指の引っかかりや痛み、腫れなどが挙げられます。進行すると、指が曲がったまま伸びなくなったり、強い痛みを感じることもあります。

ばね指の予防と改善には、ストレッチや指の負担を軽減するグッズの使用、こまめな休憩などが有効です。また、正しいパソコン操作やスマートフォンの使いすぎに注意することも大切です。セルフチェックでばね指の疑いがある場合や、症状が改善しない場合は、医療機関を受診しましょう。早期発見・早期治療が、ばね指の悪化を防ぐ鍵となります。日常生活でできることから始めて、つらいばね指を予防・改善していきましょう。

  • サイトメニュー

    • TOP
    • 初めての方へ
    • スタッフ紹介
    • メニュー
    • アクセス
    • お問い合わせ
  • 症例メニュー

    • 頭痛について
    • 寝違えについて
    • 肩こりについて
    • 四十肩・五十肩について
    • 肩こりについて
    • 腰痛について
    • 腰椎椎間板ヘルニアについて
    • 坐骨神経痛について
    • オスグッド
  • 店舗情報

    院名久保名倉堂整骨院

    所在地〒193-0823
    東京都八王子市横川町1104-1

    電話番号042-657-6214

    営業時間(平日)午前 8:00~12:00
    午後 16:00~20:00

    営業時間(土曜午後)16:00~19:00

    定休日水曜午後、土曜午前、日曜日、祝日午後

▲

メインメニュー

  • トップ
  • 初めての方へ
  • スタッフ紹介
  • 施術料金
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 院長紹介

症例・お悩み

対応症例一覧

久保名倉堂整骨院

  • 〒193-0823
  • 東京都八王子市横川町1104-1

© 2025 八王子市で頭痛や腰痛でお悩みなら久保名倉堂整骨院. All rights reserved.

  • LINE予約
  • WEB

久保名倉堂整骨院
へのご予約・お問い合わせ

※当院では営業電話はお断りしております。

  • 初回専用
    ダイヤル
  • 再診専用
    ダイヤル