当院では交通事故対応・各種整体法・美容メニューなど、様々な施術が受けられます。なかなか良くならない頭痛などでお悩みの方はぜひ当院へご相談ください。

  • 受付時間:月・火・木・金9:00~14:00 水・土9:00~19:00 休業日:日祝
  • 電話をかける
  • WEB予約
  • LINE
  • 〒193-0823 東京都八王子市横川町1104−1

アクセス
初めての方へ
メニュー
  • トップ
  • 初めての方へ
  • スタッフ紹介
  • 施術料金
  • アクセス
  • 症例一覧
  • お問い合わせ
  • トップ
  • 初めての方へ
  • スタッフ紹介
  • 施術料金
  • アクセス
  • 症例一覧
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • >
  • ブログ一覧
  • >
  • オスグッド、大人でも発症する!その原因と治療法、予防策まで詳しく解説

オスグッド、大人でも発症する!その原因と治療法、予防策まで詳しく解説

  • 投稿日:2025年6月30日

「大人になってもオスグッドってなるの?」と不安を抱えている方、この記事を読めばその疑問が解消されます。オスグッドは成長期特有の症状と思われがちですが、大人になってからも発症する可能性があります。この記事では、大人のオスグッドの原因、痛みの対処法、予防策を詳しく解説。成長期のオスグッド経験者だけでなく、最近膝の痛みを感じ始めた方にも役立つ情報が満載です。オスグッドと似た症状の病気についても触れているので、適切なケアに繋げる第一歩として、ぜひご一読ください。

1. オスグッド病とは?

オスグッド病は、成長期の子供に多く見られる膝の痛みです。正式には「オスグッド・シュラッター病」と呼ばれ、脛骨粗面(膝のお皿の下にある骨の出っ張り)に痛みや腫れが生じるのが特徴です。ジャンプやダッシュなど、膝に負担がかかる動作で痛みが強くなる傾向があります。

1.1 オスグッド病の症状

オスグッド病の主な症状は、脛骨粗面に現れます。

症状 詳細
痛み 脛骨粗面を押すと痛みを感じます。運動時や運動後に痛みが強くなることが多いです。
腫れ 脛骨粗面が腫れ、熱を持つことがあります。
熱感 患部に熱感を感じることがあります。
突出 脛骨粗面が突出しているように見えることがあります。

これらの症状は、片方の膝にのみ現れる場合もあれば、両方の膝に現れる場合もあります。

1.2 オスグッド病の好発年齢

オスグッド病は、骨の成長が活発な時期に発症しやすいため、10歳から15歳頃の成長期の子供が好発年齢とされています。特に、スポーツをしている子供に多く見られます。

2. 大人でもオスグッドになる原因

成長期に発症しやすいオスグッド病ですが、大人になってからも痛み出すことがあります。その原因はさまざまですが、大きく分けて以下の3つの要因が考えられます。

2.1 成長期にオスグッド病を経験したケース

子供の頃にオスグッド病を経験した人が、大人になって再び痛み出すケースは少なくありません。成長期に適切な治療を受けなかった、あるいは痛みを我慢してスポーツを続けた結果、脛骨粗面部に骨棘(こつきょく)と呼ばれる骨の突起が残ってしまうことがあります。この骨棘が、加齢や運動による負荷によって炎症を起こし、痛みを引き起こすのです。成長期のオスグッド病を軽視せず、適切な治療を受けることが大切です。

2.2 スポーツや日常生活での負担

大人になってからオスグッド病を発症するケースでは、スポーツや日常生活での膝への負担が原因となっていることが多いです。特に、ジャンプやランニング、急な方向転換など、膝に大きな負荷がかかるスポーツをしている人は注意が必要です。また、立ち仕事や重いものを持ち上げる作業なども、オスグッド病の痛みを引き起こす原因となります。日頃から膝への負担を軽減するよう意識することが重要です。

負担のかかりやすいスポーツ・動作 日常生活での注意点
バスケットボール、バレーボール、サッカー、陸上競技(特にジャンプ種目)、バドミントンなど 長時間の立ち仕事、重い荷物の持ち運び、正座、階段の上り下りなど

2.3 加齢による影響

加齢に伴い、筋肉や腱、靭帯などの組織は柔軟性を失い、損傷しやすくなります。また、骨密度も低下するため、骨への負担も大きくなります。これらの加齢による変化が、オスグッド病の痛みを誘発する要因となることがあります。特に、成長期にオスグッド病を経験した人は、加齢による影響を受けやすく、注意が必要です。

3. 大人のオスグッド病の診断方法

大人のオスグッド病の診断は、主に以下の3つの要素に基づいて行われます。

3.1 問診

医師はまず、患者さんの症状や病歴について詳しく聞き取りを行います。具体的には、痛みの程度や発生時期、どのような動作で痛みが強くなるか、過去にオスグッド病を経験したことがあるか、現在のスポーツ活動の状況などを確認します。

3.2 視診・触診

次に、膝の外観や腫れ、熱感の有無などを確認します。脛骨粗面(膝のお皿の下の出っ張った部分)を押して痛みがあるかどうか、膝の曲げ伸ばしで痛みや違和感があるかどうかなどを調べます。

3.3 画像検査

問診と視診・触診である程度診断できますが、確定診断のため、そして他の病気を除外するために、画像検査を行う場合があります。主な画像検査は以下の通りです。

検査方法 内容
X線検査 脛骨粗面の形状や骨の状態、骨片の有無などを確認できます。成長期のオスグッド病では、脛骨粗面の剥離や肥大などの変化が見られることが多いですが、大人ではこれらの変化が明らかでない場合もあります。
MRI検査 X線検査ではわからない軟骨や靭帯、腱などの状態を詳しく確認できます。炎症の程度や、損傷の有無を診断するのに有効です。
超音波検査 リアルタイムで患部の状態を観察できるため、膝の動きに伴う痛みの発生部位を特定するのに役立ちます。また、炎症の有無や腱の状態なども確認できます。

これらの検査結果を総合的に判断し、大人のオスグッド病の診断を確定します。似た症状を持つ他の疾患との鑑別も重要です。

4. オスグッドによる痛みの対処法

オスグッド病による痛みは、その程度や状況によって適切な対処法が異なります。自己判断で対処せず、痛みが強い場合や長引く場合は医療機関を受診するようにしてください。

4.1 応急処置

痛みが発生した直後は、RICE処置を施すことが重要です。

RICE 内容
R(Rest:安静) 患部を安静にし、運動や活動は中止します。
I(Ice:冷却) 氷水を入れた袋や保冷剤などをタオルで包み、15~20分程度患部を冷やします。凍傷を防ぐため、直接皮膚に当てないように注意してください。
C(Compression:圧迫) 弾性包帯などで患部を適度に圧迫することで、腫れや内出血を抑えます。締め付けすぎないように注意してください。
E(Elevation:挙上) 患部を心臓より高く上げることで、血液の循環を良くし、腫れや痛みを軽減します。

4.2 自宅でできるケア

痛みが落ち着いてきたら、自宅でできるケアとしてストレッチやアイシングが有効です。

4.2.1 ストレッチ

太ももの前側の筋肉(大腿四頭筋)や後ろ側の筋肉(ハムストリングス)のストレッチを行うことで、膝関節への負担を軽減し、痛みの緩和につながります。無理のない範囲で、ゆっくりとストレッチを行いましょう。痛みを感じる場合は中止してください。

4.2.2 アイシング

炎症を抑えるために、患部を15~20分程度アイシングします。凍傷を防ぐため、直接皮膚に氷や保冷剤を当てないようにタオルで包んで冷やしてください。入浴後や運動後に行うと効果的です。

4.3 医療機関での治療

医療機関では、痛みの程度や症状に合わせて適切な治療が行われます。

4.3.1 保存療法

多くの場合、保存療法で症状の改善が期待できます。消炎鎮痛剤の処方や、テーピング、装具療法などで患部を固定し、安静を保つことで炎症を抑えます。また、理学療法士によるリハビリテーションで、ストレッチや筋力トレーニングを行い、膝関節の機能回復を目指します。

4.3.2 手術療法

保存療法で効果が見られない場合や、遊離骨片がある場合などは、手術療法が検討されることもあります。手術では、遊離骨片の除去や、脛骨粗面の切除などを行います。手術療法が必要かどうかは、医師の診断に基づいて判断されます。

5. 大人のオスグッド病の予防策

大人のオスグッド病は、適切な予防策を実行することで発症リスクを軽減したり、再発を防止したりすることができます。日頃から意識してケアに取り組みましょう。

5.1 適切なウォーミングアップとクールダウン

運動前には、筋肉や関節を温めて柔軟性を高めるウォーミングアップを十分に行いましょう。ウォーミングアップ不足は、筋肉や腱の損傷リスクを高め、オスグッド病の発生につながる可能性があります。また、運動後にはクールダウンを行い、筋肉の緊張を和らげ、炎症を抑えるようにしましょう。静的ストレッチを取り入れると効果的です。

5.2 正しいフォームでの運動

間違ったフォームでの運動は、膝関節に過剰な負担をかけ、オスグッド病を引き起こす大きな原因となります。特にジャンプやランニングなどの繰り返しの動作を行うスポーツでは、正しいフォームを意識することが重要です。自己流ではなく、専門家から指導を受けるなどして正しいフォームを習得しましょう。

5.3 筋力トレーニング

太ももの前側(大腿四頭筋)だけでなく、太ももの裏側(ハムストリングス)やふくらはぎの筋肉(下腿三頭筋)など、膝関節周辺の筋肉をバランスよく鍛えることで、膝への負担を軽減し、オスグッド病の予防につながります。筋力トレーニングは、自重で行う方法や、トレーニングチューブなどを用いる方法があります。自分に合った方法で継続的に行いましょう。

予防策 具体的な方法 効果
ウォーミングアップ ジョギング、ストレッチなど 筋肉や関節の柔軟性を高める
クールダウン 静的ストレッチなど 筋肉の緊張を和らげる、炎症を抑える
正しいフォームでの運動 専門家からの指導を受ける 膝関節への負担を軽減する
筋力トレーニング スクワット、レッグカール、カーフレイズなど 膝関節周辺の筋肉を強化する

これらの予防策を継続的に実践することで、大人のオスグッド病の発症リスクを軽減し、健康な膝を維持することができます。もし痛みや違和感を感じたら、無理をせずに専門機関に相談しましょう。

6. オスグッドと似た症状の病気

オスグッド病と似た症状が現れる病気はいくつかあります。鑑別が重要なため、痛みや違和感を感じたら自己判断せずに医療機関を受診し、適切な診断を受けるようにしてください。

6.1 ジャンパー膝

ジャンパー膝は、膝蓋腱炎、大腿四頭筋腱炎など、膝蓋骨周辺の腱に炎症や損傷が生じることで痛みを引き起こす疾患です。オスグッド病と同じく、ジャンプやランニング動作を繰り返すスポーツ選手に多くみられます。

ジャンパー膝の主な症状は、膝のお皿の下や上の部分に痛みを感じることです。特に、ジャンプやランニング、階段の上り下りなどで痛みが増強する傾向があります。オスグッド病との違いは、痛みが出る部位が脛骨粗面ではなく、膝蓋腱や大腿四頭筋腱である点です。

6.2 分裂膝蓋骨

分裂膝蓋骨は、膝蓋骨が先天的に複数に分かれている状態、もしくは成長期に膝蓋骨に強い負荷がかかり続けることで分離してしまう状態を指します。多くは無症状ですが、スポーツなどで膝に負担がかかると痛みを生じることがあります。痛みが出る部位がオスグッド病と類似している場合があり、鑑別が重要です。

分裂膝蓋骨は、X線検査で容易に診断できます。症状が軽い場合は保存療法で経過観察を行いますが、痛みが強い場合やスポーツ活動に支障が出る場合は手術療法が検討されることもあります。

疾患名 好発年齢 主な症状 原因
オスグッド病 10歳~15歳 脛骨粗面の痛み、腫れ 脛骨粗面への過剰な牽引力
ジャンパー膝 スポーツ活動を行う青少年、成人 膝蓋骨周辺の痛み ジャンプやランニングによる膝蓋腱への過剰な負荷
分裂膝蓋骨 小児、青年期 膝蓋骨の痛み、腫れ 先天的な膝蓋骨の分離、または外傷

上記以外にも、滑液包炎や半月板損傷など膝の痛みを伴う疾患は様々あります。自己判断は避け、医療機関を受診して適切な診断と治療を受けることが大切です。

7. まとめ

この記事では、大人になってから発症するオスグッド病について、原因や治療法、予防策などを詳しく解説しました。オスグッド病は成長期のスポーツ少年のイメージが強いですが、大人でも発症する可能性があります。特に成長期にオスグッド病を経験した方は、後遺症として痛みが残るケースがあるため注意が必要です。また、スポーツや日常生活での膝への負担、加齢による軟骨の摩耗なども原因となります。

痛みを感じたら、まずは安静にしてアイシングなどの応急処置を行いましょう。痛みが続く場合は、整形外科を受診し、適切な治療を受けることが大切です。保存療法が中心となりますが、症状によっては手術療法が選択されることもあります。日頃から適切なウォーミングアップやクールダウン、正しいフォームでの運動、筋力トレーニングを行うことで、オスグッド病の予防に繋がります。

 

一般的な病院や整体、整骨院では、筋肉をマッサージしたり、電気をかけたり、薬を処方されたり基本的に痛みに対する対症療法を行っているところが多いと思います。

しかし、「痛みは、結果であり本当の原因ではありません。」要するに、本当の原因にアプローチしない限り、長年の痛みや不調は取れないということになります。 久保名倉堂整骨院では、医学的・科学的根拠をしっかりと示し施術を進めていきます。

巷の整体や整骨院では、根本的に痛みを改善しますとアピールしているところが多いですが、そのほとんどが医学的・科学的根拠を示さず筋肉をマッサージしたり骨盤矯正をしたりしております。 触って分かることは正直ありえません。そこで、久保名倉堂整骨院では、より正確な骨格の状態を把握するために、ご希望があれば医療連携先にご紹介させて頂いております。

*当院は指示、診断は一切行っておりません

身体のバランスを整え、構造(姿勢・ゆがみ)を改善させ機能(神経・骨格・筋肉・内臓)を正常な状態へと導いていきます。 先進のコンピューターを使用した施術で、お子さんからご高齢の方まで安心して受けられる、とても優しい刺激の矯正になります。

当院の理念「患者さんの健康と生命を第一とする」のもと、今できうる最善の施術をご縁のあった方々へ行っていきたいと思っております。

どこへ行っても良くならない方や長年の痛みや不調でお悩みの方々は、ぜひ一度ご相談ください。

  • サイトメニュー

    • TOP
    • 初めての方へ
    • スタッフ紹介
    • メニュー
    • アクセス
    • お問い合わせ
  • 症例メニュー

    • 頭痛について
    • 寝違えについて
    • 肩こりについて
    • 四十肩・五十肩について
    • 肩こりについて
    • 腰痛について
    • 腰椎椎間板ヘルニアについて
    • 坐骨神経痛について
    • オスグッド
  • 店舗情報

    院名久保名倉堂整骨院

    所在地〒193-0823
    東京都八王子市横川町1104-1

    電話番号042-657-6214

    営業時間(平日)午前 8:00~12:00
    午後 16:00~20:00

    営業時間(土曜午後)16:00~19:00

    定休日水曜午後、土曜午前、日曜日、祝日午後

▲

メインメニュー

  • トップ
  • 初めての方へ
  • スタッフ紹介
  • 施術料金
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 院長紹介

症例・お悩み

対応症例一覧

久保名倉堂整骨院

  • 〒193-0823
  • 東京都八王子市横川町1104-1

© 2025 八王子市で頭痛や腰痛でお悩みなら久保名倉堂整骨院. All rights reserved.

  • LINE予約
  • WEB

久保名倉堂整骨院
へのご予約・お問い合わせ

※当院では営業電話はお断りしております。

  • 初回専用
    ダイヤル
  • 再診専用
    ダイヤル