当院では交通事故対応・各種整体法・美容メニューなど、様々な施術が受けられます。なかなか良くならない頭痛などでお悩みの方はぜひ当院へご相談ください。

  • 受付時間:月・火・木・金9:00~14:00 水・土9:00~19:00 休業日:日祝
  • 電話をかける
  • WEB予約
  • LINE
  • 〒193-0823 東京都八王子市横川町1104−1

アクセス
初めての方へ
メニュー
  • トップ
  • 初めての方へ
  • スタッフ紹介
  • 施術料金
  • アクセス
  • 症例一覧
  • お問い合わせ
  • トップ
  • 初めての方へ
  • スタッフ紹介
  • 施術料金
  • アクセス
  • 症例一覧
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • >
  • ブログ一覧
  • >
  • 夜も眠れないほど痛い!ばね指の症状、原因、治療法、手術の必要性まで解説

夜も眠れないほど痛い!ばね指の症状、原因、治療法、手術の必要性まで解説

  • 投稿日:2025年5月9日

「ばね指」の痛みで夜も眠れない、朝起きたら指が曲がったまま伸びない、そんな辛い経験はありませんか? このページでは、指の痛みやしびれ、動かしにくさといったばね指の症状から、その原因、そして具体的な治療法や予防策までを分かりやすく解説します。 ばね指は使いすぎだけでなく、加齢やホルモンバランスの変化、更年期などが原因で発症することもあります。 適切な対処法を知り、日常生活でできるストレッチやケアを実践することで、痛みを和らげ、再発を予防することができます。この記事を読めば、ばね指の正しい知識を身につけ、つらい症状と上手に付き合っていくためのヒントが見つかるはずです。

1. ばね指ってどんな病気? 痛い症状の特徴を解説

ばね指とは、指の腱鞘炎の一種です。指を曲げ伸ばしする際に腱がスムーズに動かず、引っかかったり、ばねのように急に伸びたりする症状が現れます。医学的には「弾発指」と呼ばれています。

1.1 ばね指の症状は「指が引っかかる」「指が伸びない」だけじゃない!

ばね指の代表的な症状は、指の屈曲や伸展時に「引っかかる」「カクンと動く」「ばねのように跳ねる」といったものです。特に、朝起きた時や長時間指を動かしていなかった後に症状が出やすい傾向があります。また、進行すると指が曲がったまま伸びなくなったり、伸びたまま曲がらないといった状態になることもあります。

指の付け根の腫れや痛みもよく見られる症状です。炎症が進むと、安静時にもズキズキとした痛みが続く場合もあります。さらに、指の関節が硬くなり、日常生活に支障をきたすこともあります。

1.2 「ばね指」ってどんな時に痛い?痛みの種類と程度

ばね指の痛みは、指を動かす時に特に強く感じられます。具体的には、物を掴む、握る、つまむといった動作で痛みが悪化します。また、朝起きた時や長時間指を動かしていなかった後にも痛みが強くなることがあります。症状が軽い場合は、軽い違和感や鈍痛程度ですが、重症化すると、安静時にもズキズキとした痛みが続くようになります。

症状の程度 痛みの種類
軽度 指の違和感、軽い引っ掛かり、軽い痛み
中等度 指の動きが悪くなる、ばね現象、明らかな痛み
重度 指が曲がったまま伸びない、伸びたまま曲がらない、安静時にも痛みがある

1.3 夜も眠れないほど痛いケースも?ばね指の痛みのピーク

ばね指の痛みは、夜間や早朝に悪化しやすい傾向があります。これは、日中に酷使した指の炎症が、休息中に強まるためと考えられています。また、寝ている間に無意識に指を握ったりすることで、腱鞘への負担がかかり、痛みが強くなることもあります。症状が重い場合、夜も眠れないほどの激痛に悩まされるケースもあります。このような場合は、早めに専門医に相談することが大切です。

2. ばね指の原因は?なぜ指が痛くなるの?

ばね指の痛み、一体なぜ起こるのでしょうか。指の曲げ伸ばしに関わる腱と腱鞘の摩擦が原因となることが多いですが、実はそれ以外にも様々な要因が潜んでいます。この章では、ばね指を引き起こす原因を詳しく解説していきます。

2.1 使いすぎが原因?ばね指になりやすい人の特徴

指の使いすぎは、ばね指の大きな原因の一つです。手をよく使う職業や趣味を持つ方は特に注意が必要です。例えば、パソコン作業、ピアノ演奏、裁縫、スポーツ(特にゴルフ、テニス、バドミントンなど)などは、指に負担がかかりやすく、ばね指のリスクを高めます。また、家事や育児なども指の使いすぎにつながるため、日常生活における動作にも気を配ることが重要です。

指の使いすぎ以外でも、関節リウマチや糖尿病などの基礎疾患もばね指のリスクを高める要因となります。これらの疾患をお持ちの方は、より一層指のケアに気を配り、異変を感じたら早めに専門医に相談しましょう。

2.2 女性ホルモンの影響も?ばね指になりやすい年代

ばね指は、更年期を迎えた女性に多く見られる症状です。これは、女性ホルモンの減少が腱や腱鞘の滑らかさを低下させると考えられているためです。40代から50代の女性は特に注意が必要ですが、閉経後の女性にも発症する可能性があります。また、妊娠・出産期の女性もホルモンバランスの変化によってばね指を発症しやすいため、注意が必要です。

2.3 実はこんなことも原因に?ばね指の意外なリスク要因

指の使いすぎや女性ホルモン以外にも、ばね指のリスクを高める要因はいくつかあります。例えば、手首の骨折や腱鞘炎などの外傷が原因で発症することもあります。また、遺伝的要因も指摘されており、家族にばね指になった人がいる場合は注意が必要です。

さらに、日常生活での些細な動作の積み重ねもばね指の原因となることがあります。例えば、重いものを持ち上げたり、ドアノブを強く握ったりする動作を繰り返すことで、指に負担がかかり、ばね指を発症しやすくなります。日常生活の中で、指に負担がかかる動作をできるだけ避けるように意識することも大切です。

要因 詳細
使いすぎ パソコン作業、ピアノ演奏、裁縫、スポーツ、家事、育児など
基礎疾患 関節リウマチ、糖尿病など
女性ホルモンの減少 更年期(40代~50代)、閉経後、妊娠・出産期
外傷 手首の骨折、腱鞘炎など
遺伝的要因 家族歴
日常生活の動作 重いものを持ち上げる、ドアノブを強く握るなど

3. ばね指の治療法は?手術が必要なケースも解説

ばね指の治療法は、症状の軽重や生活への影響などを考慮して決定されます。初期の軽症であれば、保存療法で改善が見込めます。しかし、症状が進行している場合や保存療法で効果がない場合は、手術療法が選択されることもあります。

3.1 保存療法で治せる?ばね指の治療の第一歩

ばね指の保存療法には、安静、薬物療法、装具療法、注射療法などがあります。これらの治療法を組み合わせることで、症状の改善を図ります。

3.1.1 ばね指の痛みに効く!効果的な湿布や塗り薬

炎症を抑え、痛みを和らげるために、湿布や塗り薬が使用されます。湿布には、冷湿布と温湿布がありますが、一般的には炎症が強い急性期には冷湿布、慢性期には温湿布が使用されます。塗り薬は、消炎鎮痛作用のあるものが用いられます。症状に合わせて適切なものを選びましょう。

3.1.2 安静にするのが一番の治療?ばね指のテーピング方法と注意点

安静にすることは、ばね指の治療において非常に重要です。指の使いすぎを避け、炎症を悪化させないようにしましょう。テーピングは、患部を固定し、安静を保つのに役立ちます。テーピングは、指の動きを制限しすぎないように、適切な方法で行う必要があります。自己流で行うと症状を悪化させる可能性があるので、専門家に指導を受けることが推奨されます。

3.1.3 注射で痛みが治まる?ばね指へのステロイド注射

ステロイド注射は、炎症を抑える効果が高く、ばね指の痛みを速やかに軽減することができます。腱鞘内にステロイド薬を注射することで、炎症を抑え、腱の滑りを良くします。しかし、ステロイド注射は、効果が一時的である場合や、副作用が生じる可能性もあるため、医師とよく相談した上で判断することが重要です。

3.2 手術が必要なばね指とは?手術の種類とメリット・デメリット

保存療法で効果が見られない場合や、症状が再発する場合は、手術療法が検討されます。手術には、腱鞘切開術と鏡視下腱鞘切開術があります。

手術の種類 メリット デメリット
腱鞘切開術 比較的簡単な手術で、短時間で終了する。 傷跡が残る可能性がある。
鏡視下腱鞘切開術 傷口が小さく、術後の痛みが少ない。傷跡が目立ちにくい。 特殊な器具が必要なため、費用が高くなる場合がある。

3.2.1 ばね指の手術って痛い? 手術後の痛みやリハビリ期間

腱鞘切開術は、局所麻酔で行われることが多く、手術中の痛みはほとんどありません。術後の痛みも軽度であることが一般的です。リハビリ期間は、手術の種類や症状の程度によって異なりますが、通常は数週間から数ヶ月程度です。日常生活への復帰も比較的スムーズに行えます。医師の指示に従って、適切なリハビリを行うことが重要です。

4. ばね指を予防するには?日常生活でできる対策

ばね指の痛みや不快感に悩まされないためには、日頃から予防を心がけることが大切です。ここでは、日常生活で簡単に取り入れられる予防対策を、ストレッチ、サポーター、生活習慣の3つの側面からご紹介します。

4.1 ばね指にならないためのストレッチ

指の関節や腱鞘の柔軟性を保つことは、ばね指の予防に効果的です。こまめなストレッチで指の動きをスムーズにし、ばね指のリスクを軽減しましょう。以下のストレッチは、仕事の休憩時間や家事の合間など、ちょっとした時間に行うことができます。

4.1.1 指の屈伸運動

指をまっすぐ伸ばした状態から、すべての指を同時に曲げ、しっかりと握りこぶしを作ります。次に、指を再びまっすぐ伸ばします。この動作を10回程度繰り返します。握りこぶしを作る際、痛みを感じない範囲で行うようにしてください。

4.1.2 指の伸展運動

手のひらを下に向けて、テーブルなどの平らな面に置きます。次に、指を1本ずつ、ゆっくりと持ち上げていきます。持ち上げた指を数秒間キープし、ゆっくりと元の位置に戻します。これを各指5回程度繰り返します。無理に指を持ち上げようとせず、心地よい範囲で行うことが大切です。

4.1.3 手首のストレッチ

片方の腕を前に伸ばし、手のひらを下に向けます。もう片方の手で、伸ばした腕の指先を軽く持ち、手首を下に曲げます。この状態を15~20秒間キープします。次に、手のひらを上に向けて、同様に手首を曲げます。この状態も15~20秒間キープします。左右の手を交互に、それぞれ2~3回繰り返します。

4.2 ばね指予防におすすめのサポーター

サポーターは、指や手首の動きを制限することで、腱鞘への負担を軽減し、炎症の悪化を防ぎます。日常生活での作業やスポーツ時など、指を酷使する際に着用することで、ばね指の予防に繋がります。サポーターを選ぶ際には、自分の指のサイズに合ったものを選び、締め付けすぎないように注意しましょう。

サポーターの種類 特徴 こんな人におすすめ
指サポーター 特定の指を固定し、安静を保つのに役立ちます。 特定の指に痛みや違和感がある人
手首サポーター 手首の動きを制限し、腱鞘への負担を軽減します。 手首の痛みや不安定感がある人、スポーツなどで手首を酷使する人
テーピングサポーター 指や手首の動きをサポートし、安定性を高めます。 日常生活で指や手首を使いすぎる人、スポーツなどで激しい動きをする人

サポーターはあくまで補助的な役割を果たすものであり、根本的な解決にはなりません。サポーターに頼りすぎることなく、ストレッチや生活習慣の改善など、他の予防策と組み合わせて行うことが重要です。

4.3 日常生活で気を付けるポイント

ばね指は、日常生活での何気ない動作が原因で発症することもあります。以下のような点に注意することで、ばね指の予防に繋がります。

  • 指や手首への負担を軽減する:重いものを持つ際は、両手で持つ、台車を使うなど工夫しましょう。また、パソコン作業やスマートフォンの操作など、指を長時間使う作業をする際は、こまめに休憩を取り、指を休ませるようにしましょう。
  • 適切な姿勢を保つ:猫背や前かがみの姿勢は、肩や首の筋肉が緊張し、指や手首への負担を増大させます。正しい姿勢を意識することで、ばね指の予防だけでなく、他の体の不調も防ぐことができます。
  • バランスの良い食事を摂る:栄養バランスの良い食事は、健康な体を作る上で欠かせません。特に、カルシウムやビタミンDは、骨や関節の健康維持に重要な栄養素です。これらの栄養素を積極的に摂取することで、ばね指の予防に役立ちます。

これらの対策を日常生活に取り入れることで、ばね指の予防に繋がります。もし、既にばね指の症状が出ている場合は、自己判断で対処せず、医療機関を受診するようにしましょう。

5. まとめ

夜も眠れないほどの痛みを引き起こすこともある「ばね指」。指の関節が引っかかったり、伸びにくくなったりするだけでなく、様々な痛みが現れます。その原因は、指の使いすぎや女性ホルモンの影響、その他にも様々な要因が考えられます。治療法としては、湿布や塗り薬、テーピング、ステロイド注射などの保存療法が第一選択となります。症状が重い場合や保存療法で効果がない場合は、手術が必要になることもあります。

ばね指は、日常生活での適切なケアで予防できる可能性があります。ストレッチやサポーターの活用、指への負担を軽減する工夫を心がけましょう。つらいばね指の症状でお悩みの方は、まずはご自身の生活習慣を見直すことから始めてみてください。

一般的な病院や整体、整骨院では、筋肉をマッサージしたり、電気をかけたり、薬を処方されたり基本的に痛みに対する対症療法を行っているところが多いと思います。

しかし、「痛みは、結果であり本当の原因ではありません。」要するに、本当の原因にアプローチしない限り、長年の痛みや不調は取れないということになります。 久保名倉堂整骨院では、医学的・科学的根拠をしっかりと示し施術を進めていきます。

巷の整体や整骨院では、根本的に痛みを改善しますとアピールしているところが多いですが、そのほとんどが医学的・科学的根拠を示さず筋肉をマッサージしたり骨盤矯正をしたりしております。 触って分かることは正直ありえません。そこで、久保名倉堂整骨院では、より正確な骨格の状態を把握するために、ご希望があれば医療連携先にご紹介させて頂いております。

*当院は指示、診断は一切行っておりません

身体のバランスを整え、構造(姿勢・ゆがみ)を改善させ機能(神経・骨格・筋肉・内臓)を正常な状態へと導いていきます。 先進のコンピューターを使用した施術で、お子さんからご高齢の方まで安心して受けられる、とても優しい刺激の矯正になります。

当院の理念「患者さんの健康と生命を第一とする」のもと、今できうる最善の施術をご縁のあった方々へ行っていきたいと思っております。

どこへ行っても良くならない方や長年の痛みや不調でお悩みの方々は、ぜひ一度ご相談ください。

  • サイトメニュー

    • TOP
    • 初めての方へ
    • スタッフ紹介
    • メニュー
    • アクセス
    • お問い合わせ
  • 症例メニュー

    • 頭痛について
    • 寝違えについて
    • 肩こりについて
    • 四十肩・五十肩について
    • 肩こりについて
    • 腰痛について
    • 腰椎椎間板ヘルニアについて
    • 坐骨神経痛について
    • オスグッド
  • 店舗情報

    院名久保名倉堂整骨院

    所在地〒193-0823
    東京都八王子市横川町1104-1

    電話番号042-657-6214

    営業時間(平日)午前 8:00~12:00
    午後 16:00~20:00

    営業時間(土曜午後)16:00~19:00

    定休日水曜午後、土曜午前、日曜日、祝日午後

▲

メインメニュー

  • トップ
  • 初めての方へ
  • スタッフ紹介
  • 施術料金
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 院長紹介

症例・お悩み

対応症例一覧

久保名倉堂整骨院

  • 〒193-0823
  • 東京都八王子市横川町1104-1

© 2025 八王子市で頭痛や腰痛でお悩みなら久保名倉堂整骨院. All rights reserved.

  • LINE予約
  • WEB

久保名倉堂整骨院
へのご予約・お問い合わせ

※当院では営業電話はお断りしております。

  • 初回専用
    ダイヤル
  • 再診専用
    ダイヤル