当院では交通事故対応・各種整体法・美容メニューなど、様々な施術が受けられます。なかなか良くならない頭痛などでお悩みの方はぜひ当院へご相談ください。

  • 受付時間:月・火・木・金9:00~14:00 水・土9:00~19:00 休業日:日祝
  • 電話をかける
  • WEB予約
  • LINE
  • 〒193-0823 東京都八王子市横川町1104−1

アクセス
初めての方へ
メニュー
  • トップ
  • 初めての方へ
  • スタッフ紹介
  • 施術料金
  • アクセス
  • 症例一覧
  • お問い合わせ
  • トップ
  • 初めての方へ
  • スタッフ紹介
  • 施術料金
  • アクセス
  • 症例一覧
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • >
  • ブログ一覧
  • >
  • 小学生の起立性調節障害、その原因と家庭でできるセルフケアを徹底解説!

小学生の起立性調節障害、その原因と家庭でできるセルフケアを徹底解説!

  • 投稿日:2025年2月17日

朝起きられず、学校に行きたくても行けない。だるさや頭痛、立ちくらみに悩んでいる小学生のお子さんを持つ保護者の方へ。もしかしたら、それは「起立性調節障害」かもしれません。この病気は、自律神経の乱れが原因で起こるもので、特に小学生高学年から中学生によく見られます。思春期特有の症状だと安易に考えて放置すると、不登校や二次的な疾患につながるリスクも。この記事では、起立性調節障害の原因や症状、そしてご家庭でできる具体的なセルフケアの方法を分かりやすく解説します。お子さんのつらい症状を少しでも和らげ、笑顔で学校生活を送れるように、一緒に考えていきましょう。この記事を読み終える頃には、起立性調節障害への理解が深まり、お子さんに合った適切なケアを見つけるためのヒントが得られるはずです。

1. 起立性調節障害とは?

起立性調節障害は、自律神経系の機能がうまく働かず、立ち上がった際に血圧が適切に調整できないことで様々な症状が現れる疾患です。思春期の子供に多く見られますが、小学生でも発症することがあります。自律神経は、体の機能を自動的に調節する神経で、交感神経と副交感神経の2種類があります。起立性調節障害では、このバランスが崩れ、立ち上がった時に交感神経が十分に働かず、血圧が低下してしまうのです。

1.1 起立性調節障害の症状

起立性調節障害の症状は多岐にわたり、個人差も大きいです。主な症状は以下の通りです。

症状 説明
立ちくらみ 急に立ち上がった時に目の前が暗くなったり、クラッとする
めまい 周囲がぐるぐる回っているように感じる、または体がふわふわ浮いているように感じる
頭痛 頭全体が重苦しく痛む、またはズキズキと脈打つように痛む
倦怠感 体がだるく、疲れやすい
動悸 心臓がドキドキと速く鼓動する
吐き気 吐き気がする、または実際に吐いてしまう
腹痛 お腹がしくしく痛む、またはキリキリと痛む
顔面蒼白 顔が青白くなる
多汗 異常に汗をかきやすい
気分の落ち込み 憂鬱な気分になりやすい
不安感 漠然とした不安を感じる
集中力の低下 集中力が続かず、ぼーっとしてしまう

1.2 起立性調節障害の診断基準

起立性調節障害の診断は、問診や症状、起立試験などによって行われます。起立試験では、寝た状態と立った状態で血圧と脈拍を測定し、その変化を確認します。具体的な診断基準は、日本小児心身医学会が作成した「小児の起立性調節障害診断基準」に基づいて行われます。この基準では、特徴的な症状や起立試験の結果などが考慮されます。

1.3 起立性調節障害と不登校の関係

起立性調節障害は、身体症状だけでなく、精神的な症状も引き起こすことがあります。朝起きるのが辛く、学校に行きたくない、という気持ちになる子供も少なくありません。そのため、起立性調節障害が原因で不登校になってしまうケースもあります。身体症状が改善しても、不登校の状態が続く場合は、精神的なケアも重要です。周りの理解と適切なサポートが必要です。

2. 小学生における起立性調節障害の特徴

起立性調節障害は、子どもから大人まで幅広い年齢層で発症する自律神経系の不調ですが、小学生、特に高学年で発症するケースが多く見られます。思春期を迎える時期と重なるため、身体的・精神的な変化の影響を受けやすいことが要因の一つと考えられています。この章では、小学生における起立性調節障害の特徴について詳しく解説します。

2.1 思春期前の発症傾向

起立性調節障害は、思春期に差し掛かる小学生高学年頃から中学生にかけて多く発症する傾向があります。この時期は、身体が急激に成長する一方で、自律神経系の発達が未熟なため、バランスが崩れやすく、起立性調節障害の症状が現れやすいと考えられています。第二次性徴が始まる前や始まったばかりの時期に発症することが多く、女子の方が男子よりも発症率が高いとされています。

2.2 成長痛との違い

起立性調節障害と成長痛は、どちらも小学生に多く見られる症状であり、似たような症状が現れる場合もあるため、鑑別が難しいことがあります。成長痛は、主に夕方から夜にかけて足の痛みやだるさを訴えることが多い一方、起立性調節障害は、朝起きた時や長時間立っている時にめまい、立ちくらみ、動悸、倦怠感などの症状が現れることが多いです。また、成長痛は、骨の成長に伴って起こる痛みであるため、安静にすることで痛みが軽減されることが多いですが、起立性調節障害は、自律神経の乱れが原因であるため、安静にしていても症状が改善されない場合があります。以下の表で両者の違いを比較してみましょう。

項目 起立性調節障害 成長痛
症状 めまい、立ちくらみ、動悸、倦怠感、頭痛、腹痛、吐き気など 足の痛み、だるさ
出現する時間帯 朝起きた時、長時間立っている時 夕方から夜
痛みの部位 全身、特に頭やお腹 主に下肢
安静時の症状 改善しないことが多い 軽減することが多い

上記の違いに加え、起立性調節障害では、顔色が悪くなったり、気分が悪くなったりすることもあります。 これらの症状が見られる場合は、医療機関への受診を検討しましょう。自己判断せず、専門家の意見を仰ぐことが重要です。

2.3 学校生活への影響

起立性調節障害は、小学生の学校生活に様々な影響を及ぼします。朝起きるのが辛く、午前中の授業に集中できない、体育の授業や朝礼で立ちくらみを起こす、といった症状により、学校生活に支障をきたすことがあります。また、症状が重くなると、不登校につながるケースもあります。学校を休みがちになることで、学習の遅れや友達との関係に悩む小学生も少なくありません。そのため、周囲の理解と適切なサポートが重要となります。担任の先生や養護教諭、スクールカウンセラーなどに相談し、学校生活で必要な配慮を受けるようにしましょう。

3. 起立性調節障害の原因

起立性調節障害の原因は一つではなく、様々な要因が複雑に絡み合っていると考えられています。主な原因として下記のものがあげられます。

3.1 自律神経系の未発達

起立性調節障害は、自律神経系の機能が未発達であることが大きな原因の一つです。自律神経は、循環、呼吸、消化、体温調節など、生命維持に不可欠な機能を無意識にコントロールしています。特に、血圧調節に関わる自律神経の働きが未熟な場合、立ち上がった際に血圧が適切に上昇せず、脳への血流が不足しやすくなります。これは、思春期の子供に起立性調節障害が多い理由の一つでもあります。思春期は身体が急激に成長する時期であり、自律神経の発達が身体の成長に追いつかない場合があるためです。

3.2 生活習慣の乱れ

不規則な生活習慣も、起立性調節障害の原因となることがあります。睡眠不足、偏った食事、運動不足などは、自律神経のバランスを崩し、起立性調節障害の症状を悪化させる可能性があります。特に、成長期の子供にとって、規則正しい生活習慣は非常に重要です。

  • 睡眠不足:成長ホルモンの分泌が妨げられ、自律神経の調整機能が低下する
  • 偏った食事:必要な栄養素が不足し、身体の機能維持に影響を与える
  • 運動不足:血行が悪くなり、自律神経の働きが鈍くなる

3.3 環境の変化によるストレス

環境の変化によるストレスも、起立性調節障害の引き金となることがあります。小学校入学、進級、転校、家族の異動、友人関係の変化など、環境の変化は子供にとって大きなストレスとなる可能性があります。ストレスは自律神経のバランスを崩し、起立性調節障害の症状を誘発したり、悪化させたりすることがあります。

3.4 遺伝的要因

起立性調節障害には、遺伝的要因も関与していると考えられています。家族に起立性調節障害の方がいる場合は、子供が発症するリスクが高まる可能性があります。しかし、遺伝的要因だけで発症するわけではなく、環境要因や生活習慣なども複雑に絡み合っていると考えられています。

3.5 その他の原因

上記以外にも、起立性調節障害の原因となる可能性のある要素はいくつかあります。

原因 説明
貧血 血液中の赤血球やヘモグロビンが不足することで、酸素供給が不十分になり、めまいや立ちくらみを起こしやすくなります。
低血圧 もともと血圧が低い場合、立ち上がった際に脳への血流が不足しやすく、起立性調節障害の症状が現れやすくなります。
脱水症状 体内の水分が不足すると、血液量が減少し、血圧が低下しやすくなります。
ビタミンD不足 ビタミンDは、カルシウムの吸収を助け、骨の健康を維持する役割があります。ビタミンDが不足すると、骨が弱くなり、姿勢が悪くなることで、自律神経の働きにも影響を与える可能性があります。
甲状腺機能低下症 甲状腺ホルモンの分泌が低下することで、全身の代謝が低下し、疲労感やめまいなどの症状が現れやすくなります。

これらの原因が単独で、あるいは複数組み合わさって起立性調節障害を引き起こすと考えられています。お子さんの状況を丁寧に観察し、何が原因となっているかを特定することが重要です。

4. 起立性調節障害のセルフケア 小学生編 家庭でできること

お子様が起立性調節障害と診断された場合、ご家庭でもできるセルフケアはたくさんあります。症状の改善やお子様の負担軽減のためにも、積極的に取り組んでいきましょう。

4.1 生活リズムを整える

起立性調節障害の改善には、規則正しい生活リズムを確立することが非常に重要です。生活リズムの乱れは自律神経のバランスを崩し、症状を悪化させる可能性があります。以下の3つのポイントを意識してみましょう。

4.1.1 規則正しい睡眠

睡眠不足は自律神経の乱れに直結します。毎日同じ時間に寝起きし、睡眠時間をしっかりと確保することが大切です。小学生であれば、9時間から10時間の睡眠を目安にしましょう。寝る前にカフェインを摂取したり、スマートフォンやゲームをしたりするのは避け、リラックスできる環境を整えましょう。朝日を浴びることで体内時計がリセットされ、質の良い睡眠につながります。

4.1.2 バランスの取れた食事

栄養バランスの取れた食事は、健康な体を作るだけでなく、自律神経の安定にも役立ちます。朝食は必ず食べ、1日3食規則正しく摂りましょう。インスタント食品やお菓子に偏らず、野菜、果物、肉、魚、大豆製品など様々な食材をバランスよく取り入れることが重要です。特に、ビタミンB群や鉄分は自律神経の働きに深く関わっているので、意識して摂取するようにしましょう。例えば、豚肉やレバー、ほうれん草などに多く含まれています。

4.1.3 適度な運動

軽い運動は、血行促進やストレス軽減に効果的です。激しい運動は逆効果になる場合があるので、ウォーキングや軽いジョギングなど、無理のない範囲で行いましょう。散歩やサイクリングなどもおすすめです。お子様の体調に合わせて、運動量や時間、頻度を調整しましょう。外で体を動かすことで、気分転換にもなります。

4.2 水分補給をこまめにする

起立性調節障害を持つお子様は、脱水症状を起こしやすいため、こまめな水分補給が重要です。 水分が不足すると、血液量が減少し、立ちくらみやめまいなどの症状が悪化することがあります。特に、起床時、運動後、入浴後などは意識して水分を摂るようにしましょう。冷たい飲み物は内臓に負担をかけるため、常温の水や麦茶などがおすすめです。

4.3 入浴方法

入浴は、リラックス効果があり、自律神経のバランスを整えるのに役立ちます。ぬるめのお湯にゆっくりと浸かり、体を温めましょう。熱いお湯は交感神経を刺激し、かえって症状を悪化させる可能性があるので注意が必要です。入浴時間は10分~20分程度を目安にしましょう。また、入浴後は水分補給を忘れずに行いましょう。

4.4 腹筋や足の筋力トレーニング

腹筋や足の筋肉を鍛えることで、血液を心臓に戻すポンプ機能が強化され、起立性調節障害の症状緩和に繋がります。無理のない範囲で、スクワットや腹筋運動などを取り入れてみましょう。最初は回数を少なく、徐々に増やしていくようにしましょう。また、ストレッチも効果的です。就寝前に行うことで、リラックス効果も期待できます。

4.5 ストレス軽減

ストレスは起立性調節障害の症状を悪化させる大きな要因の一つです。お子様のストレスを軽減するために、以下の方法を試してみましょう。

4.5.1 リラックスできる時間を作る

お子様がリラックスできる時間を作ることは、ストレス軽減に非常に重要です。好きな音楽を聴いたり、読書をしたり、ゆったりとした時間の中で心身を休ませましょう。アロマを焚いたり、ハーブティーを飲んだりするのも効果的です。寝る前にリラックスする時間を設けることで、睡眠の質も向上します。

4.5.2 趣味や好きなことに没頭する

趣味や好きなことに没頭することで、ストレスを発散することができます。絵を描いたり、楽器を演奏したり、好きなことに熱中できる時間を持つことは、精神的な安定につながります。お子様の興味関心に基づいて、楽しめる活動を見つけてあげましょう。

セルフケア項目 具体的な方法 期待できる効果
生活リズムを整える 規則正しい睡眠、バランスの取れた食事、適度な運動 自律神経のバランスを整える、体の機能を正常に保つ
水分補給 こまめに水分を摂る、起床時・運動後・入浴後に意識して水分補給 脱水症状の予防、血流改善
入浴 ぬるめのお湯に10分~20分程度浸かる リラックス効果、血行促進、自律神経の調整
筋力トレーニング 腹筋、足の筋トレ、ストレッチ 血液循環の改善、体力の向上
ストレス軽減 リラックスできる時間を作る、趣味や好きなことに没頭する 精神的な安定、ストレス発散

これらのセルフケアは、お子様の症状や生活に合わせて、無理なく続けられる範囲で実践することが大切です。焦らず、ゆっくりと、お子様をサポートしていきましょう。

5. 起立性調節障害の治療方法

起立性調節障害の治療は、お子さんの症状の程度や生活への影響などを考慮しながら進めていきます。基本的には、生活習慣の改善などのセルフケアを中心とした非薬物療法から始め、それでも改善が見られない場合に薬物療法を検討します。

5.1 薬物療法

薬物療法は、自律神経の働きを調整する薬や、症状に合わせて他の薬を処方することがあります。

薬の種類 作用
α作動薬 血管を収縮させ、血圧の低下を防ぎます。
β遮断薬 動悸や不安感を抑えます。
抗不安薬 不安や緊張を和らげます。
漢方薬 体質改善を目的として使用されることもあります。

薬の種類や服用量は、医師の指示に従うことが大切です。自己判断で服用を中止したり、量を変えたりすることは避けましょう。また、薬の副作用についても医師に相談し、適切な対応をすることが重要です。

5.2 非薬物療法

非薬物療法は、起立性調節障害の治療の基本となるアプローチです。薬に頼らず、生活習慣の改善を通して自律神経のバランスを整えることを目指します。具体的な方法としては、以下のものがあります。

5.2.1 生活リズムを整える

規則正しい生活を送ることは、自律神経の安定に非常に重要です。特に、睡眠時間をしっかりと確保し、毎日同じ時間に寝起きする習慣を身につけましょう。食事も、栄養バランスの良い食事を規則正しく摂ることが大切です。また、適度な運動も、自律神経の調整に役立ちます。激しい運動ではなく、ウォーキングなどの軽い運動を継続的に行うようにしましょう。

5.2.2 水分と塩分を適切に摂る

水分不足は、血液量を減少させ、起立性調節障害の症状を悪化させる可能性があります。こまめな水分補給を心がけ、1日1.5~2リットル程度の水分を摂取するようにしましょう。また、塩分も血液量を維持するために必要なため、汗をかいた時などは、スポーツドリンクなどで塩分を補給することも有効です。ただし、過剰な塩分摂取は高血圧などのリスクを高めるため、バランスの良い食事を心がけることが重要です。味噌汁やスープなどを積極的に摂るのも良いでしょう。

5.2.3 弾性ストッキングの着用

弾性ストッキングは、足の血液が心臓に戻りやすくする効果があり、めまいや立ちくらみを軽減するのに役立ちます。医師の指示に従って適切な圧迫力のストッキングを着用しましょう。

5.2.4 腹筋や足の筋力トレーニング

腹筋や足の筋肉を鍛えることで、血液を心臓に戻すポンプ機能を強化し、症状の改善に繋がることがあります。無理のない範囲で、スクワットや腹筋運動などを取り入れてみましょう。

5.2.5 ストレス軽減

ストレスは自律神経のバランスを崩す大きな要因の一つです。リラックスできる時間を作ったり、趣味や好きなことに没頭する時間を持つなど、ストレスを上手に発散する方法を見つけましょう。また、家族や友人など、周囲の人に相談することも、ストレス軽減に繋がります。

これらの非薬物療法は、継続的に行うことが重要です。すぐに効果が現れなくても、根気強く続けることで、症状の改善に繋がります。また、これらの方法を組み合わせて行うことで、より効果を高めることができます。

6. 起立性調節障害と向き合う上での注意点

起立性調節障害は、時間をかけて改善していくもの。だからこそ、お子様自身、そしてご家族も、焦らずじっくりと向き合っていくことが大切です。

6.1 焦らずゆっくりと

起立性調節障害の症状は、波のように良くなったり悪くなったりを繰り返すことが多くあります。調子の良い時は「もう治ったかな?」と思える日もあるかもしれませんが、翌日にはまた症状が出てしまう、ということも珍しくありません。こうした症状の変動に一喜一憂せず、長い目で見て改善していくという心構えが重要です。

また、お子様によっては、なかなか症状が改善しないことに焦りや不安を感じ、自信を失ってしまう場合もあります。ご家族は、お子様の気持ちに寄り添い、励まし続けることが大切です。回復への道のりは一人一人違います。焦らず、お子様のペースに合わせて、ゆっくりと見守っていきましょう。

6.2 周りの理解と協力

起立性調節障害は、目に見えない症状が多いため、周囲の理解が得られにくい場合もあります。「怠けているだけ」「仮病ではないか」といった誤解を受け、傷ついてしまうお子様も少なくありません。学校や友人、親戚など、お子様の周りの人に起立性調節障害について正しく理解してもらうことが、お子様の負担を軽減し、回復を促す上で大きな助けとなります。

誰に伝える? どのように伝える? 伝え方のポイント
学校(担任の先生、養護教諭など) 医師の診断書や説明資料などを用いて、症状や必要な配慮について具体的に説明する。
  • 授業中の休憩や遅刻・早退への配慮
  • 体育の授業の免除や変更
  • テストや宿題の量や提出期限の調整

など、具体的な対応策を相談しましょう。

友人 お子様の状況に合わせて、ご家族が説明したり、お子様自身に説明してもらう。

無理に全てを伝える必要はありません。「朝起きるのが辛い病気なんだ」「疲れやすい体質なんだ」など、お子様が話しやすい範囲で伝えることをサポートしましょう。

親戚

集まりなどで長時間同じ姿勢でいることが難しいことや、疲れやすいことを伝える。

お子様の状況を理解してもらうことで、不必要な心配やプレッシャーをかけずに、温かく見守ってもらうことができます。

ご家族だけで抱え込まず、周りの協力を得ながら、お子様を支えていくことが、起立性調節障害と向き合う上で非常に重要です。信頼できる人に相談したり、支援団体などを活用するのも良いでしょう。また、ご家族自身の心身の健康も大切です。無理をせず、休息を取りながら、お子様と向き合っていきましょう。

7. まとめ

この記事では、小学生の起立性調節障害の原因と家庭でできるセルフケアについて解説しました。起立性調節障害は、自律神経の乱れによって引き起こされる症状で、朝起きられない、立ちくらみ、倦怠感など、様々な症状が現れます。小学生の場合、思春期前の発症傾向があり、成長痛との鑑別が重要です。また、学校生活にも大きな影響を及ぼす可能性があります。

原因としては、自律神経系の未発達、生活習慣の乱れ、環境の変化によるストレス、遺伝的要因などが考えられます。治療には、薬物療法と非薬物療法がありますが、家庭でできるセルフケアも非常に重要です。規則正しい睡眠、バランスの取れた食事、適度な運動、こまめな水分補給、適切な入浴方法、腹筋や足の筋力トレーニング、そしてストレス軽減のためのリラックスできる時間や趣味への没頭などが効果的です。大切なのは、焦らずゆっくりと、お子さんのペースに合わせて取り組むことです。周りの理解と協力も不可欠です。お子さんの様子をよく観察し、必要に応じて専門医に相談しましょう。

  • サイトメニュー

    • TOP
    • 初めての方へ
    • スタッフ紹介
    • メニュー
    • アクセス
    • お問い合わせ
  • 症例メニュー

    • 頭痛について
    • 寝違えについて
    • 肩こりについて
    • 四十肩・五十肩について
    • 肩こりについて
    • 腰痛について
    • 腰椎椎間板ヘルニアについて
    • 坐骨神経痛について
    • オスグッド
  • 店舗情報

    院名久保名倉堂整骨院

    所在地〒193-0823
    東京都八王子市横川町1104-1

    電話番号042-657-6214

    営業時間(平日)午前 8:00~12:00
    午後 16:00~20:00

    営業時間(土曜午後)16:00~19:00

    定休日水曜午後、土曜午前、日曜日、祝日午後

▲

メインメニュー

  • トップ
  • 初めての方へ
  • スタッフ紹介
  • 施術料金
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 院長紹介

症例・お悩み

対応症例一覧

久保名倉堂整骨院

  • 〒193-0823
  • 東京都八王子市横川町1104-1

© 2025 八王子市で頭痛や腰痛でお悩みなら久保名倉堂整骨院. All rights reserved.

  • LINE予約
  • WEB

久保名倉堂整骨院
へのご予約・お問い合わせ

※当院では営業電話はお断りしております。

  • 初回専用
    ダイヤル
  • 再診専用
    ダイヤル