当院では交通事故対応・各種整体法・美容メニューなど、様々な施術が受けられます。なかなか良くならない頭痛などでお悩みの方はぜひ当院へご相談ください。

  • 受付時間:月・火・木・金9:00~14:00 水・土9:00~19:00 休業日:日祝
  • 電話をかける
  • WEB予約
  • LINE
  • 〒193-0823 東京都八王子市横川町1104−1

アクセス
初めての方へ
メニュー
  • トップ
  • 初めての方へ
  • スタッフ紹介
  • 施術料金
  • アクセス
  • 症例一覧
  • お問い合わせ
  • トップ
  • 初めての方へ
  • スタッフ紹介
  • 施術料金
  • アクセス
  • 症例一覧
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • >
  • ブログ一覧
  • >
  • 腱鞘炎が悪化するとばね指に?その症状と治療法、予防法まで詳しく解説

腱鞘炎が悪化するとばね指に?その症状と治療法、予防法まで詳しく解説

  • 投稿日:2025年5月1日

指の痛みや引っかかり、もしかして腱鞘炎?それともばね指?と不安なあなたへ。このページでは、腱鞘炎とばね指の関係性、ばね指の症状や原因、治療法と予防法までを分かりやすく解説します。ばね指の初期症状を見逃すと、日常生活に支障をきたす可能性も。重症化を防ぐための適切な対処法を知り、健やかな指を取り戻しましょう。つらい指の痛みや違和感の原因を探り、適切なケアに役立てていただければ幸いです。

1. 腱鞘炎とばね指の関係

腱鞘炎とばね指、どちらも指の痛みや動かしにくさを伴う症状で、混同されることも少なくありません。この章では、腱鞘炎とばね指それぞれの症状やその関係性について詳しく解説します。

1.1 腱鞘炎とは?

腱鞘炎とは、文字通り腱と腱鞘に炎症が起きることで痛みや腫れが生じる状態です。腱とは、筋肉と骨をつないでいる組織で、腱鞘は腱を包み込み、スムーズな動きをサポートするトンネルのような役割を果たしています。指を曲げ伸ばしする際に、腱は腱鞘の中を滑るように動きますが、使いすぎたり負担がかかりすぎると、腱と腱鞘がこすれ合って炎症を起こしてしまうのです。

1.2 ばね指とは?

ばね指は、指の関節がスムーズに曲げ伸ばしできなくなる症状です。指を曲げようとすると引っかかり、伸ばそうとするとカクンと急に伸びる、まるでばねのような動きをすることから「ばね指」と呼ばれています。医学的には「弾発指」と言います。これは、腱鞘炎が進行し、腱鞘が肥厚したり、腱に結節(こぶ)ができてしまうことで、腱が腱鞘の中をスムーズに通れなくなることが原因です。

1.3 腱鞘炎が悪化するとばね指になるってホント?

腱鞘炎を放置すると、ばね指に移行する可能性があります。 腱鞘炎の初期段階では、腱と腱鞘がこすれて炎症を起こしている状態ですが、この炎症が慢性化すると、腱鞘が肥厚し、腱の動きを阻害するようになります。さらに炎症が進むと、腱にも腫れや結節が生じ、腱鞘の中をスムーズに通れなくなり、ばね指の症状が現れるのです。

症状 腱鞘炎 ばね指
痛み 指の付け根に痛みや腫れ 指の付け根に痛み、腫れに加え、動かすと引っかかりや痛み
可動域 比較的スムーズに動くが、痛みを伴う 指の曲げ伸ばしが引っかかったり、カクンと急に伸びる
その他 安静にすることで症状が軽快しやすい 放置すると指が曲がったまま伸びなくなることもある

上記のように、腱鞘炎とばね指は密接な関係があります。早期に適切な対処をすることが重要です。指に違和感を感じたら、早めに専門医に相談しましょう。

2. ばね指の症状をチェック!

ばね指の症状は、進行度合いによって大きく3つの段階に分けられます。ご自身の症状がどの段階にあるのかを把握することで、適切な対処をすることができます。

2.1 初期症状

初期症状では、指の付け根のあたりに違和感や軽い痛みを感じることがあります。特に朝起きた時や、長時間指を動かしていなかった後に症状が出やすい傾向があります。また、指を曲げ伸ばしする際に、引っかかりを感じたり、カクカクとした動きになることもあります。痛みや引っかかりは一時的なもので、しばらくすると治まることが多いため、放置してしまう方も少なくありません。しかし、この段階で適切なケアをしないと、症状が進行してしまう可能性があります。

2.2 中期症状

中期になると、指の曲げ伸ばしの際に強い痛みを伴うようになります。指が引っかかった状態になり、自力で伸ばすことが困難になることもあります。また、指を動かすと音が鳴ることもあります。この状態を放置すると、日常生活に支障をきたす可能性があります。例えば、箸を使ったり、ボタンを留めたりする動作が難しくなることがあります。

2.3 重症化するとどうなる?

重症化すると、指が曲がったまま伸びなくなることがあります。また、無理に伸ばそうとすると激痛が走ります。さらに、炎症が周囲の組織にまで広がり、腫れや熱感を伴うこともあります。日常生活に大きな支障をきたすようになり、手術が必要になるケースもあります。

段階 症状
初期 指の付け根の違和感、軽い痛み、曲げ伸ばしの際の引っかかり
中期 強い痛み、指の引っかかり、動きの制限、音が鳴る
重症 指が曲がったまま伸びない、激痛、腫れ、熱感

上記は一般的な症状の進行であり、個人差があります。少しでも気になる症状がある場合は、早めに専門機関を受診しましょう。

3. ばね指になりやすい人の特徴

ばね指は誰にでも起こりうる疾患ですが、特定の要因によって発症リスクが高まることが知られています。ここでは、ばね指になりやすい人の特徴について詳しく解説します。

3.1 仕事や趣味で指をよく使う人

指をよく使う作業や趣味を持つ人は、腱鞘炎やばね指のリスクが高くなります。例えば、次のような作業や趣味に該当する方は注意が必要です。

職業 趣味
パソコン作業 楽器演奏(ピアノ、ギター、バイオリンなど)
工場での組み立て作業 編み物、裁縫
美容師、理容師 ガーデニング
調理師 ゴルフ、テニス、バドミントンなどのラケットスポーツ
レジ打ち スマホゲーム

これらの作業や趣味は、指の腱や腱鞘に繰り返し負担をかけるため、炎症を起こしやすくなります。指の使いすぎに注意し、こまめな休憩を挟むことが重要です。

3.2 妊娠・出産期の女性

妊娠・出産期の女性は、ホルモンバランスの変化により、腱鞘が炎症を起こしやすくなります。特に妊娠後期から産後にかけてばね指を発症するケースが多く見られます。出産後は育児で赤ちゃんを抱っこしたり、授乳したりする際に指に負担がかかることも原因の一つと考えられています。

3.3 更年期障害の女性

更年期障害の女性も、ホルモンバランスの変化によってばね指を発症しやすくなります。エストロゲンの減少が腱や腱鞘の柔軟性を低下させる一因と考えられています。その他、更年期障害に伴う自律神経の乱れも影響している可能性があります。

3.4 糖尿病患者

糖尿病患者は、高血糖状態が続くことで血管や神経が損傷し、腱や腱鞘にも影響を及ぼすため、ばね指のリスクが高まります。また、糖尿病は免疫機能を低下させるため、感染症による腱鞘炎のリスクも高まります。

3.5 透析患者

透析患者は、アミロイドーシスと呼ばれる物質が腱鞘に沈着し、炎症を引き起こすことでばね指を発症することがあります。これは透析アミロイドーシスと呼ばれ、透析患者特有の合併症です。

上記以外にも、関節リウマチなどの膠原病や、手根管症候群といった他の手の疾患と合併してばね指を発症することもあります。気になる症状がある場合は、自己判断せずに医療機関を受診しましょう。

4. ばね指の治療法

ばね指の治療法は、症状の程度や生活への影響などを考慮して決定されます。大きく分けて保存療法と手術療法の2種類があります。

4.1 保存療法

保存療法は、手術をせずに症状の改善を目指す治療法です。比較的軽度のばね指の場合に選択されることが多いです。

4.1.1 安静

指を安静にすることが最も基本的な治療法です。指への負担を軽減することで、炎症が治まり症状が改善することが期待できます。具体的には、指をよく使う作業や動作を控えたり、重いものを持つことを避けたりするなど、日常生活で指への負担を意識的に減らすようにしましょう。

4.1.2 湿布や塗り薬

炎症を抑える効果のある湿布や塗り薬を使用することもあります。痛みや腫れが強い場合に有効です。市販薬もありますが、症状が改善しない場合は医師に相談しましょう。

4.1.3 テーピング、サポーター

テーピングやサポーターで患部を固定することで、指の動きを制限し安静を保つことができます。日常生活での指への負担を軽減するのに役立ちます。適切なテーピングやサポーターの使用方法については、医師や薬剤師に相談するのが良いでしょう。

4.1.4 ステロイド注射

炎症を抑える効果が強いステロイド注射を腱鞘内に注射する方法もあります。比較的短期間で症状を改善できる場合がありますが、効果の持続期間には個人差があります。また、注射による痛みや副作用が生じる可能性もあるため、医師とよく相談した上で判断することが重要です。

4.2 手術療法

保存療法で効果が見られない場合や、症状が重い場合には手術療法が検討されます。手術では、狭窄している腱鞘を切開し、腱の動きをスムーズにすることでばね指を改善します。

手術方法 概要 メリット デメリット
切開手術 皮膚を切開して腱鞘を切開する 確実な治療効果が期待できる 傷跡が残る可能性がある、入院が必要な場合がある
内視鏡手術 小さな切開部から内視鏡を挿入して腱鞘を切開する 傷跡が目立ちにくい、回復が早い場合がある 切開手術に比べて費用が高くなる場合がある

手術療法には、切開手術と内視鏡手術があります。それぞれメリット・デメリットがありますので、医師とよく相談し、自身の症状やライフスタイルに合った方法を選択することが大切です。

どの治療法を選択するかは、症状の程度や生活への影響、患者の希望などを総合的に考慮して医師が判断します。自己判断で治療法を選択せず、必ず医師に相談しましょう。

5. ばね指の予防法

ばね指の予防には、日常生活や仕事の中で指への負担を軽減し、指の柔軟性を保つことが重要です。具体的な予防策を、日常生活と仕事の中で分けてご紹介します。

5.1 日常生活での予防策

日常生活では、以下の点に注意することでばね指の予防につながります。

5.1.1 ストレッチ

指のストレッチは、指の柔軟性を維持し、ばね指の予防に効果的です。指を一本ずつ優しく伸ばしたり、指全体を握ったり開いたりすることで、指の筋肉や腱をほぐすことができます。お風呂上がりなど、体が温まっている時に行うとより効果的です。

5.1.2 休憩をこまめにとる

長時間同じ作業を続けると、指に負担がかかり、ばね指のリスクが高まります。30分~1時間ごとに休憩を挟み、指を休ませるようにしましょう。休憩中には、軽いストレッチを行うのも効果的です。

5.1.3 指に負担をかけない

日常生活の中で、指に負担がかかる動作をできるだけ避けることも重要です。重いものを持つ際は、両手を使う、指先ではなく手のひらで支えるなど、工夫してみましょう。また、スマートフォンやパソコンの操作も、長時間にならないよう注意し、こまめに休憩を取り入れるようにしてください。

5.2 仕事での予防策

仕事で指をよく使う方は、特にばね指になりやすいです。仕事中の予防策として、以下の点に注意しましょう。

作業内容 予防策
パソコン作業 キーボードやマウスを操作する際は、力を入れすぎないように意識し、リストレストを使用するのも効果的です。
細かい作業 ピンセットなどを使用する際は、指先に負担がかかりすぎないよう、道具の形状や使い方を工夫しましょう。また、適宜休憩を取り、指を休ませることも大切です。
重いものを運ぶ作業 手袋を着用する、台車を使うなど、指への負担を軽減する工夫をしましょう。無理に重いものを持ち上げようとせず、複数人で作業するなど、周囲の協力を得ることも重要です。

これらの予防策を実践することで、ばね指のリスクを軽減することができます。しかし、すでに症状が出ている場合は、自己判断せずに医療機関を受診し、適切な治療を受けるようにしてください。

6. ばね指と腱鞘炎を間違えやすい他の病気

ばね指や腱鞘炎と似た症状が出るため、間違えやすい病気をいくつかご紹介します。自己判断せずに、気になる症状がある場合は医療機関を受診するようにしましょう。

6.1 へバーデン結節

へバーデン結節は、指の第一関節(DIP関節)に起こる変形性関節症です。主な症状は、第一関節の痛み、腫れ、変形です。進行すると、関節が曲がりにくくなったり、指の動きが悪くなったりします。ばね指と同様に指の動きに支障が出るため、間違えやすい病気の一つです。へバーデン結節は、主に40代以降の女性に多く発症します。

6.2 ブシャール結節

ブシャール結節は、指の第二関節(PIP関節)に起こる変形性関節症です。へバーデン結節と同様に、関節の痛み、腫れ、変形が生じます。へバーデン結節よりも発症頻度は低いですが、更年期以降の女性に多く見られます。ばね指と同じように指の曲げ伸ばしが困難になる場合があり、鑑別が必要です。

6.3 母指CM関節症

母指CM関節症は、親指の付け根にあるCM関節の軟骨がすり減ることで起こる変形性関節症です。親指の付け根の痛みや腫れ、親指を動かす際の痛みなどが主な症状です。ばね指と同様に、親指を使う動作で痛みが増強することがあります。症状が進行すると、親指の変形や動きの制限が生じることもあります。

病気 主な症状 好発部位
へバーデン結節 第一関節の痛み、腫れ、変形 指の第一関節(DIP関節)
ブシャール結節 第二関節の痛み、腫れ、変形 指の第二関節(PIP関節)
母指CM関節症 親指の付け根の痛み、腫れ、動きの制限 親指の付け根(CM関節)
ばね指 指の屈曲、伸展時の痛み、引っかかり、ばね現象 指の腱鞘
腱鞘炎 腱鞘周辺の痛み、腫れ、熱感 手首、指の腱鞘

上記以外にも、関節リウマチや痛風などもばね指と似た症状が現れることがあります。自己判断は危険ですので、必ず医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けてください。

7. 医療機関への受診の目安

ばね指の症状を感じたら、どのタイミングで医療機関を受診すれば良いのでしょうか。軽度のばね指であれば、自然に治癒することもありますが、放置すると症状が悪化し、日常生活に支障をきたす場合もあります。適切なタイミングで受診し、適切な治療を受けることが大切です。

7.1 症状ごとの受診目安

症状 受診目安
指の違和感、軽い痛み、引っかかり 様子を見て、改善しない場合や悪化する場合は受診を検討しましょう。
指が曲がったまま伸びない、伸びたまま曲がらない できるだけ早く受診しましょう。
安静時にも痛みがある、腫れや熱感がある すぐに受診しましょう。
日常生活に支障が出ている すぐに受診しましょう。

7.2 受診する医療機関

整形外科を受診しましょう。整形外科では、ばね指の原因を特定し、適切な治療法を提案してくれます。

7.3 受診前に準備しておくと良いこと

受診前に、以下のことを準備しておくとスムーズです。

  • いつから症状が出始めたか
  • どのような時に症状が悪化するか
  • 現在服用している薬がある場合は、薬の名前

これらの情報を伝えることで、医師がより正確な診断を行うことができます。

8. まとめ

腱鞘炎とばね指は密接な関係があり、腱鞘炎を放置するとばね指に移行する可能性があります。ばね指は指の屈伸時に引っかかりや痛みを生じる症状で、初期は軽い違和感でも重症化すると指が動かせなくなることもあります。仕事や趣味で指をよく使う人、妊娠・出産期の女性、更年期障害の女性、糖尿病患者、透析患者などは特に注意が必要です。治療法は保存療法と手術療法があり、症状の程度によって適切な方法が選択されます。日常生活ではストレッチや休憩、指への負担軽減を心がけ、早期発見・早期治療を意識することで重症化を防ぎましょう。へバーデン結節、ブシャール結節、母指CM関節症など似た症状の疾患もあるので、自己判断せず、医療機関への受診も検討してください。

一般的な病院や整体、整骨院では、筋肉をマッサージしたり、電気をかけたり、薬を処方されたり基本的に痛みに対する対症療法を行っているところが多いと思います。

しかし、「痛みは、結果であり本当の原因ではありません。」要するに、本当の原因にアプローチしない限り、長年の痛みや不調は取れないということになります。 久保名倉堂整骨院では、医学的・科学的根拠をしっかりと示し施術を進めていきます。

巷の整体や整骨院では、根本的に痛みを改善しますとアピールしているところが多いですが、そのほとんどが医学的・科学的根拠を示さず筋肉をマッサージしたり骨盤矯正をしたりしております。 触って分かることは正直ありえません。そこで、久保名倉堂整骨院では、より正確な骨格の状態を把握するために、ご希望があれば医療連携先にご紹介させて頂いております。

*当院は指示、診断は一切行っておりません

身体のバランスを整え、構造(姿勢・ゆがみ)を改善させ機能(神経・骨格・筋肉・内臓)を正常な状態へと導いていきます。 先進のコンピューターを使用した施術で、お子さんからご高齢の方まで安心して受けられる、とても優しい刺激の矯正になります。

当院の理念「患者さんの健康と生命を第一とする」のもと、今できうる最善の施術をご縁のあった方々へ行っていきたいと思っております。

どこへ行っても良くならない方や長年の痛みや不調でお悩みの方々は、ぜひ一度ご相談ください。

  • サイトメニュー

    • TOP
    • 初めての方へ
    • スタッフ紹介
    • メニュー
    • アクセス
    • お問い合わせ
  • 症例メニュー

    • 頭痛について
    • 寝違えについて
    • 肩こりについて
    • 四十肩・五十肩について
    • 肩こりについて
    • 腰痛について
    • 腰椎椎間板ヘルニアについて
    • 坐骨神経痛について
    • オスグッド
  • 店舗情報

    院名久保名倉堂整骨院

    所在地〒193-0823
    東京都八王子市横川町1104-1

    電話番号042-657-6214

    営業時間(平日)午前 8:00~12:00
    午後 16:00~20:00

    営業時間(土曜午後)16:00~19:00

    定休日水曜午後、土曜午前、日曜日、祝日午後

▲

メインメニュー

  • トップ
  • 初めての方へ
  • スタッフ紹介
  • 施術料金
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 院長紹介

症例・お悩み

対応症例一覧

久保名倉堂整骨院

  • 〒193-0823
  • 東京都八王子市横川町1104-1

© 2025 八王子市で頭痛や腰痛でお悩みなら久保名倉堂整骨院. All rights reserved.

  • LINE予約
  • WEB

久保名倉堂整骨院
へのご予約・お問い合わせ

※当院では営業電話はお断りしております。

  • 初回専用
    ダイヤル
  • 再診専用
    ダイヤル