当院では交通事故対応・各種整体法・美容メニューなど、様々な施術が受けられます。なかなか良くならない頭痛などでお悩みの方はぜひ当院へご相談ください。

  • 受付時間:月・火・木・金9:00~14:00 水・土9:00~19:00 休業日:日祝
  • 電話をかける
  • WEB予約
  • LINE
  • 〒193-0823 東京都八王子市横川町1104−1

アクセス
初めての方へ
メニュー
  • トップ
  • 初めての方へ
  • スタッフ紹介
  • 施術料金
  • アクセス
  • 症例一覧
  • お問い合わせ
  • トップ
  • 初めての方へ
  • スタッフ紹介
  • 施術料金
  • アクセス
  • 症例一覧
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • >
  • ブログ一覧
  • >
  • 起立性調節障害で悩む高校生へ!原因と効果的なセルフケア方法を徹底解説

起立性調節障害で悩む高校生へ!原因と効果的なセルフケア方法を徹底解説

  • 投稿日:2025年2月20日

朝起きられない、立ちくらみがする、倦怠感が取れない…。もしかしたら、それは起立性調節障害かもしれません。特に思春期の高校生は、この症状に悩まされることが多いです。 このページでは、起立性調節障害の原因と、高校生でも今日から始められる効果的なセルフケア方法を分かりやすく解説します。つらい症状を少しでも和らげ、学校生活を快適に送るためのヒントが満載です。自律神経の乱れや生活習慣、ストレスとの関係性を知ることで、自分に合った対策を見つけられるでしょう。具体的な改善策として、睡眠、食事、運動、ストレスマネジメント、水分補給、弾性ストッキングの着用方法などを紹介しています。この情報が、起立性調節障害に悩む高校生とそのご家族の助けになれば幸いです。

1. 起立性調節障害とは

起立性調節障害は、自律神経系の機能に異常が生じることで、立ち上がった際にめまいや立ちくらみ、動悸、息切れ、倦怠感などの症状が現れる疾患です。思春期の子供、特に中学生や高校生に多く見られます。一時的な立ちくらみとは異なり、慢性的に症状が現れるのが特徴です。朝なかなか起きられず、午前中は調子が悪いものの、午後になると比較的楽になるといった日内変動もよく見られます。

1.1 起立性調節障害の症状

起立性調節障害の症状は多岐にわたり、人によって現れ方も様々です。主な症状は以下の通りです。

症状の種類 具体的な症状
起立時の症状 めまい、立ちくらみ、動悸、息切れ、失神、眼前暗黒感
全身症状 倦怠感、疲労感、頭痛、腹痛、吐き気、食欲不振、便秘、下痢、冷え性、多汗
精神神経症状 不安感、イライラ、集中力の低下、抑うつ気分、睡眠障害
その他 起立時の血圧低下、顔面蒼白

これらの症状は、立っている時や座っている時よりも、特に朝方に起き上がる時や長時間立っている時に強く現れる傾向があります。また、入浴後や食後、運動後にも症状が悪化することがあります。

1.2 起立性調節障害の診断基準

起立性調節障害の診断は、問診や身体診察、起立試験などによって行われます。明確な検査方法や数値による診断基準はありませんが、日本小児心身医学会による診断の手引きが参考にされています。主な診断基準は以下の通りです。

  1. 立ちくらみ、めまい、動悸、息切れ、全身倦怠感などの症状が慢性的に続いている。
  2. これらの症状が、起立時や起立負荷時に増強する。
  3. 他の疾患(心臓病、貧血など)によって症状が説明できない。
  4. 起立試験で、心拍数の上昇や血圧の低下が認められる。

これらの基準を満たす場合、起立性調節障害と診断される可能性が高いです。ただし、症状の出方や程度は個人差が大きく、診断が難しい場合もあります。そのため、複数の医療機関を受診し、専門医の意見を聞くことが重要です。

2. 起立性調節障害の原因

起立性調節障害は、様々な要因が複雑に絡み合って発症すると考えられています。大きく分けて、自律神経の乱れ、生活習慣の乱れ、ストレス、思春期特有の変化などが原因として挙げられます。

2.1 自律神経の乱れとホルモンバランス

自律神経は、体の機能を自動的に調整する神経で、交感神経と副交感神経の2種類があります。起立性調節障害は、この自律神経のバランスが崩れることで起こるとされています。特に、立ち上がった際に血圧を調整する機能がうまく働かず、脳への血流が不足することで、めまいや立ちくらみなどの症状が現れます。

また、思春期にはホルモンバランスが大きく変動するため、自律神経の働きにも影響を与え、起立性調節障害を誘発しやすくなると考えられています。

2.2 生活習慣の乱れ

不規則な生活習慣は、自律神経のバランスを崩し、起立性調節障害のリスクを高めます。特に、睡眠不足、不規則な食事、運動不足は、自律神経の乱れに大きく影響します。

2.2.1 睡眠不足

睡眠不足は、自律神経のバランスを崩す大きな要因の一つです。成長ホルモンの分泌が抑制されたり、疲労が蓄積することで、体の機能が低下し、起立性調節障害の症状を悪化させる可能性があります。

2.2.2 不規則な食事

栄養バランスの偏った食事や、朝食を抜くなどの不規則な食生活は、自律神経の働きを阻害し、起立性調節障害を引き起こす可能性があります。特に、ビタミンやミネラルなどの栄養素が不足すると、体の機能が正常に働かなくなり、症状が悪化しやすくなります。

2.2.3 運動不足

適度な運動は、自律神経のバランスを整える効果がありますが、運動不足は、逆に自律神経の乱れを招き、起立性調節障害のリスクを高めます。運動不足によって血行が悪くなると、めまいや立ちくらみなどの症状が悪化しやすくなります。

2.3 ストレス

ストレスは、自律神経のバランスを崩す大きな要因の一つです。過剰なストレスは、心身に様々な悪影響を及ぼし、起立性調節障害の症状を悪化させる可能性があります。

2.3.1 学校生活でのストレス

勉強や人間関係など、学校生活における様々なストレスは、高校生にとって大きな負担となり、起立性調節障害の発症や悪化に繋がることがあります。過剰なプレッシャーや不安、緊張などは、自律神経のバランスを崩し、様々な身体症状を引き起こす可能性があります。

2.3.2 家庭環境でのストレス

家庭環境におけるストレスも、起立性調節障害に影響を与える可能性があります。家族間の不和や、両親からの過剰な期待など、家庭内での問題がストレスとなり、自律神経の乱れに繋がることがあります。

2.4 思春期特有の変化

思春期は、心身ともに大きく変化する時期であり、ホルモンバランスの変動や環境の変化など、様々な要因が重なり、自律神経が不安定になりやすい時期です。そのため、起立性調節障害を発症しやすいと考えられています。

変化 起立性調節障害への影響
ホルモンバランスの変動 自律神経の働きに影響を与え、血圧調節機能が不安定になりやすい
身体の急激な成長 循環器系の発達が追いつかず、血圧調節がうまくいかない場合がある
環境の変化(進学など) 新しい環境への適応に対するストレスが自律神経に負担をかける

3. 高校生における起立性調節障害の特徴

思春期真っただ中の高校生は、身体的にも精神的にも大きな変化を経験する時期です。この時期特有の不安定さと重なり、起立性調節障害の影響は多岐にわたり、学業や学校生活、そして精神面にまで大きな負担をかけることがあります。

3.1 学業への影響

朝起きられない、午前中の授業に集中できないといった症状は、学業成績の低下に直結します。遅刻や欠席が増えることで授業についていけなくなり、学習意欲の低下にもつながるのです。テストや受験へのプレッシャーも、症状を悪化させる要因となります。

3.2 学校生活への適応困難

起立性調節障害は、学校生活への適応を困難にする場合も少なくありません。朝礼や集会で立ちくらみを起こしたり、体育の授業に参加できなかったりするなど、学校生活の様々な場面で支障をきたします。また、周囲の理解不足から誤解を受けたり、孤立感を抱いたりする可能性も懸念されます。

3.3 精神的な負担

身体的な症状に加え、精神的な負担も無視できません。学校に行けないことへの罪悪感、将来への不安、周囲との関係性の悪化など、様々なストレスを抱え込みやすいのです。このような精神的なストレスは、起立性調節障害の症状をさらに悪化させる要因となるため、注意が必要です。

影響 具体的な例 二次的に起こりうる問題
学業への影響
  • 朝起きられない、午前中の授業に集中できない
  • 遅刻や欠席の増加
  • テストや受験へのプレッシャーによる症状悪化
  • 学習意欲の低下
  • 成績低下
  • 進路への不安
学校生活への適応困難
  • 朝礼や集会での立ちくらみ
  • 体育の授業への参加困難
  • 周囲の理解不足による誤解や孤立
  • 学校への不登校
  • 友人関係の悪化
  • 自己肯定感の低下
精神的な負担
  • 学校に行けないことへの罪悪感
  • 将来への不安
  • 周囲との関係性の悪化によるストレス
  • 抑うつ状態
  • 起立性調節障害の症状悪化
  • 精神疾患の発症リスク増加
  • 家族関係の悪化

思春期特有の心身の不安定さと起立性調節障害が重なることで、高校生はより複雑な問題を抱えやすくなります。そのため、周囲の理解と適切なサポートが不可欠です。保護者や教師は、高校生の状況をしっかりと把握し、適切な対応をすることで、彼らが健やかに学校生活を送れるよう支援していく必要があります。

4. 起立性調節障害のセルフケア方法

起立性調節障害の症状を和らげるためには、医療機関の受診と並行して、自身でできるセルフケアも非常に重要です。生活習慣の見直しやストレスへの適切な対処法を身につけることで、症状の改善を目指しましょう。

4.1 生活習慣の改善

規則正しい生活リズムを維持することは、自律神経のバランスを整える上で欠かせません。睡眠、食事、運動の3つのポイントに重点を置いて、生活習慣の改善に取り組みましょう。

4.1.1 規則正しい睡眠

睡眠不足は自律神経の乱れを招き、起立性調節障害の症状を悪化させる可能性があります。毎日同じ時間に寝起きし、睡眠時間を7時間程度確保するように心がけましょう。寝る前にカフェインを摂取したり、スマートフォンやパソコンを長時間使用したりすることは避け、リラックスできる環境を作ることも大切です。

4.1.2 バランスの良い食事

栄養バランスの取れた食事は、健康な身体を作るだけでなく、自律神経の働きを安定させるためにも重要です。3食きちんと摂り、特に朝食は欠かさないようにしましょう。インスタント食品やお菓子に偏らず、野菜、果物、肉、魚、乳製品など様々な食材をバランス良く摂取することが大切です。

4.1.3 適度な運動

適度な運動は、血行促進やストレス発散に効果があり、起立性調節障害の症状緩和にも繋がります。激しい運動ではなく、ウォーキングやヨガなど、無理なく続けられる運動を選びましょう。

4.1.3.1 ウォーキング

ウォーキングは特別な道具も必要なく、気軽に始められる運動です。1日30分程度、自分のペースで歩くことを習慣づけると良いでしょう。景色を楽しみながら、リラックスして歩くことが大切です。

4.1.3.2 ヨガ

ヨガは、深い呼吸とゆったりとした動きで心身をリラックスさせる効果があります。様々なポーズがあり、自分の体力や体調に合わせて無理なく行うことができます。

4.2 ストレスマネジメント

ストレスは起立性調節障害の大きな要因の一つです。ストレスを溜め込まないよう、自分にあったストレスマネジメントの方法を見つけましょう。

4.2.1 リラックス法

心身のリラックスは、自律神経のバランスを整えるために不可欠です。自分に合ったリラックス法を見つけて、実践してみましょう。

4.2.1.1 呼吸法

深い呼吸をすることで、心身をリラックスさせ、自律神経のバランスを整えることができます。腹式呼吸を意識し、ゆっくりと呼吸を繰り返しましょう。

4.2.1.2 瞑想

瞑想は、雑念を払い、心を落ち着かせる効果があります。静かな場所で目を閉じ、自分の呼吸に意識を集中することで、リラックスした状態へと導くことができます。

4.2.2 趣味を持つ

趣味に没頭することで、ストレスを発散し、気分転換を図ることができます。好きなことや興味のあることに積極的に取り組み、充実した時間を過ごしましょう。

4.3 その他のセルフケア

生活習慣の改善やストレスマネジメント以外にも、起立性調節障害の症状緩和に役立つセルフケア方法があります。

セルフケア方法 効果と実践方法
水分補給

水分不足は血液量を減少させ、起立性調節障害の症状を悪化させる可能性があります。こまめに水分を摂取し、脱水症状を防ぎましょう。特に起床時や運動後には意識的に水分を摂ることが大切です。水やお茶など、ノンカフェインの飲み物をこまめに飲むようにしましょう。

弾性ストッキングの着用

弾性ストッキングは、脚の静脈を圧迫することで、血液が足に溜まるのを防ぎ、立ちくらみを軽減する効果が期待できます。症状に合わせて適切な圧迫レベルのものを選びましょう。医師や薬剤師に相談しながら、自分に合ったものを選ぶことが大切です。

これらのセルフケアは、起立性調節障害の症状を完全に治すものではありませんが、症状の緩和や日常生活の質の向上に役立ちます。セルフケアを実践しながら、医療機関を受診し、適切な治療を受けることが重要です。

5. まとめ

この記事では、起立性調節障害で悩む高校生のために、その原因とセルフケアの方法について解説しました。起立性調節障害は、自律神経の乱れやホルモンバランスの変動、生活習慣の乱れ、ストレス、思春期特有の変化などが複雑に絡み合って発症すると考えられています。特に高校生は、学業や人間関係など、様々なストレスにさらされやすく、起立性調節障害を発症しやすい時期と言えます。

効果的なセルフケアとしては、規則正しい生活習慣を身につけることが重要です。睡眠不足や不規則な食事、運動不足は自律神経のバランスを崩し、症状を悪化させる可能性があります。十分な睡眠時間を確保し、栄養バランスの良い食事を心がけ、軽い運動を習慣的に行うようにしましょう。ウォーキングやヨガなどは、無理なく続けられる運動としておすすめです。

また、ストレスマネジメントも欠かせません。呼吸法や瞑想などのリラクゼーション法を実践したり、趣味に没頭する時間を作るなどして、ストレスを軽減する工夫をしましょう。さらに、水分をこまめに摂ることや、弾性ストッキングを着用することも効果的です。これらのセルフケアを継続的に行うことで、症状の改善が期待できます。ただし、症状が重い場合や改善が見られない場合は、医療機関への相談も検討しましょう。

  • サイトメニュー

    • TOP
    • 初めての方へ
    • スタッフ紹介
    • メニュー
    • アクセス
    • お問い合わせ
  • 症例メニュー

    • 頭痛について
    • 寝違えについて
    • 肩こりについて
    • 四十肩・五十肩について
    • 肩こりについて
    • 腰痛について
    • 腰椎椎間板ヘルニアについて
    • 坐骨神経痛について
    • オスグッド
  • 店舗情報

    院名久保名倉堂整骨院

    所在地〒193-0823
    東京都八王子市横川町1104-1

    電話番号042-657-6214

    営業時間(平日)午前 8:00~12:00
    午後 16:00~20:00

    営業時間(土曜午後)16:00~19:00

    定休日水曜午後、土曜午前、日曜日、祝日午後

▲

メインメニュー

  • トップ
  • 初めての方へ
  • スタッフ紹介
  • 施術料金
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 院長紹介

症例・お悩み

対応症例一覧

久保名倉堂整骨院

  • 〒193-0823
  • 東京都八王子市横川町1104-1

© 2025 八王子市で頭痛や腰痛でお悩みなら久保名倉堂整骨院. All rights reserved.

  • LINE予約
  • WEB

久保名倉堂整骨院
へのご予約・お問い合わせ

※当院では営業電話はお断りしております。

  • 初回専用
    ダイヤル
  • 再診専用
    ダイヤル