- 投稿日:
テニス肘の痛みにお悩みではありませんか?サポーターの効果や選び方、正しい使い方に疑問をお持ちかもしれません。結論から申し上げますと、テニス肘のサポーターは、痛みの軽減、負担の軽減、そして回復のサポートに非常に効果的です。この記事では、サポーターがもたらす具体的な効果から、あなたの症状に最適な選び方、効果を最大化する正しい装着方法まで詳しく解説します。さらに、サポーターと併用したいセルフケアについてもご紹介。適切なサポーターとケアで、痛みを気にせず快適な毎日を取り戻しましょう。
1. テニス肘とは 痛みの原因と症状を理解しよう
1.1 テニス肘の正式名称と発症メカニズム
テニス肘は、その名前からテニスをする方に限定されると思われがちですが、実際にはテニスをしていない方でも多く発症する肘の痛みです。その正式名称は、上腕骨外側上顆炎(じょうわんこつがいそくじょうかえん)と言います。
この症状は、肘の外側にある上腕骨外側上顆という骨の突起部に付着する腱に、繰り返し負担がかかることで小さな損傷が生じ、炎症を起こすことによって発症します。特に、手首を反らせたり、指を伸ばしたりする動作を頻繁に行うことで、これらの腱に過度なストレスがかかりやすくなります。
テニスにおいてはバックハンドストロークが主な原因となることが多いですが、日常生活ではフライパンを振る、タオルを絞る、パソコンのキーボードを長時間打つ、重い物を持ち上げるなど、手首や指を繰り返し使う作業が引き金となることがあります。
1.2 テニス肘で感じる主な症状
テニス肘を発症すると、主に肘の外側に痛みを感じます。この痛みは、特定の動作をした際に顕著に現れることが特徴です。
痛みの部位 | 感じる症状 | 痛みが現れやすい動作 |
---|---|---|
肘の外側 | ズキズキとした痛み、鈍い痛み、またはピリピリとしたしびれを感じることがあります。安静時には痛みが少ないこともありますが、特定の動作で急激に痛みが増すことがあります。 |
|
症状が進行すると、日常生活でのちょっとした動作でも痛みが常に伴うようになり、箸を持つ、歯を磨くといった簡単な動作にも支障をきたすことがあります。
1.3 テニス肘を放置するリスク
肘の痛みを「そのうち治るだろう」と放置してしまうと、症状は悪化し、痛みが慢性化する可能性があります。初期の段階であれば比較的早く回復が見込める場合でも、放置することで炎症が広がり、腱の損傷が深刻になることも考えられます。
痛みが慢性化すると、日常生活での活動が大きく制限され、仕事や趣味にも支障をきたすようになります。また、痛みをかばうことで、肩や首など他の部位に負担がかかり、新たな痛みを引き起こす二次的な問題につながることもあります。
症状が進行してからの回復には、より長い時間と丁寧なケアが必要になります。そのため、肘に痛みを感じ始めたら、できるだけ早く適切な対処を始めることが大切です。
2. テニス肘にサポーターは効果的 その役割とメリット
テニス肘による痛みは、日常生活やスポーツ活動に大きな支障をきたすことがあります。そのような時、サポーターは痛みの軽減や症状の悪化防止に非常に有効なアイテムとなります。サポーターを適切に使用することで、患部への負担を物理的に軽減し、回復を促す効果が期待できます。
2.1 テニス肘の痛みを軽減するサポーターの効果
テニス肘の痛みを和らげるためにサポーターがどのように作用するのか、その具体的な効果について詳しく見ていきましょう。
2.1.1 筋肉や腱への負担を軽減する効果
テニス肘の主な原因は、手首や指を動かす前腕の筋肉や腱に繰り返し負担がかかることです。サポーターは、この負担を軽減する役割を果たします。特に、特定のタイプのサポーターは、前腕の筋肉を適度に圧迫することで、動作時にかかるストレスを分散させます。これにより、肘の腱の付着部にかかる牽引力が和らげられ、痛みの緩和につながります。
例えば、テニスやゴルフのスイング、あるいは重い物を持つなどの動作で生じる衝撃や振動も、サポーターによって吸収されることがあります。このように、サポーターは筋肉や腱への過度な負荷を物理的に抑制し、痛みの発生を抑える効果が期待できます。
2.1.2 炎症部位の保護と安静を保つ効果
テニス肘は、腱の炎症や微細な損傷が原因で痛みが生じます。サポーターは、炎症が起きている部位を外部からの衝撃や摩擦から保護する役割も担います。患部を適切にサポートすることで、不用意な動きや外部からの刺激が減り、炎症の悪化を防ぎます。
また、サポーターを装着することで、無意識のうちに患部を安静に保とうとする意識が働きやすくなります。適切な安静は、炎症を鎮め、組織の回復を促す上で非常に重要です。サポーターは、その安静状態をサポートし、治癒過程を助ける効果があります。
2.1.3 再発予防と回復を促す効果
痛みが軽減された後も、テニス肘の再発は避けたいものです。サポーターは、再発予防の観点からも有効です。日常生活やスポーツ活動中にサポーターを装着することで、常に前腕の筋肉や腱への負担を意識し、過度な負荷がかかるのを防ぐことができます。
また、サポーターによる適度な圧迫やサポートは、血行を促進し、組織の代謝を活発にする効果も期待できます。これにより、損傷した組織の修復が促され、よりスムーズな回復をサポートします。痛みが和らいできた時期から、徐々に活動量を増やしていく際にも、サポーターは心強い味方となります。
2.2 サポーター以外の対処法との違い
テニス肘の対処法には、サポーターの他にもストレッチやアイシング、安静など様々な方法があります。サポーターはこれらの対処法とどのように異なり、またどのように併用していくべきなのでしょうか。
サポーターは、装着している間、継続的に患部を物理的にサポートし、負担を軽減できる点が最大の特徴です。これは、特定の時間だけ行うストレッチやアイシングとは異なる役割です。以下の表で、サポーターとその他の主なセルフケア方法の役割の違いを比較してみましょう。
対処法 | 主な役割 | 効果の特性 |
---|---|---|
サポーター | 患部の物理的な保護、負担軽減、安定化、再発予防 | 装着中継続的に効果を発揮、即効性のあるサポート |
ストレッチ | 筋肉の柔軟性向上、血行促進、可動域の改善 | 継続的な実施で徐々に効果、根本的な体質改善 |
アイシング | 炎症の抑制、痛みの緩和 | 急性期の痛みや炎症に効果的、一時的な冷却 |
温熱ケア | 血行促進、筋肉の緩和、慢性的な痛みの緩和 | 慢性期の痛みに効果的、筋肉の柔軟性向上 |
安静と休息 | 組織の回復促進、炎症の鎮静 | 治癒の基本、活動制限による回復 |
このように、サポーターは他のセルフケア方法とは異なる独自の役割を持っています。サポーターは、他の対処法と併用することで、相乗効果を生み出し、より効果的なテニス肘のケアが可能になります。例えば、サポーターで日常的な負担を軽減しつつ、ストレッチで筋肉の柔軟性を高め、アイシングで炎症を鎮めるなど、多角的なアプローチが回復への近道となります。
3. テニス肘サポーターの種類と選び方 症状に合わせた最適な選択
テニス肘の痛みを和らげ、回復をサポートするために、さまざまな種類のサポーターがあります。ご自身の症状やライフスタイルに合わせた最適なサポーターを選ぶことが、その効果を最大限に引き出す鍵となります。ここでは、主なサポーターの種類とその特徴、そして選び方のポイントについて詳しく解説いたします。
3.1 テニス肘サポーターの主な種類と特徴
テニス肘用のサポーターは、主にその形状とサポート範囲によっていくつかのタイプに分けられます。それぞれの特徴を理解し、ご自身の症状や使用目的に合ったものを見つけることが大切です。
3.1.1 バンドタイプサポーター
バンドタイプサポーターは、前腕の一部分に巻き付けて使用するタイプです。肘の痛みの原因となる筋肉や腱の起始部をピンポイントで圧迫し、負担を軽減することを目的としています。特に、テニス肘の中でも外側上顆炎(バックハンドテニス肘)や内側上顆炎(フォアハンドテニス肘)のように、特定の部位に強い痛みがある場合に効果が期待できます。装着が簡単で、日常生活や軽い運動時にも邪魔になりにくいという特徴があります。
3.1.2 スリーブタイプサポーター
スリーブタイプサポーターは、肘全体を覆う筒状の形状をしています。肘関節全体を適度に圧迫し、保温することで血行を促進し、筋肉の動きをサポートする効果があります。特定の部位への強い圧迫ではなく、広範囲を均一にサポートするため、痛みが広範囲に及ぶ場合や、軽度の痛み、予防目的での使用に適しています。また、運動時のパフォーマンス維持や、再発予防にも役立ちます。
3.1.3 肘全体を覆うタイプサポーター
このタイプのサポーターは、肘関節全体をしっかりと覆い、場合によっては関節の動きを制限する機能を持つものもあります。より広範囲にわたる強いサポートが必要な場合や、痛みが強く安静を保ちたい場合に適しています。スポーツ時の激しい動きから肘を保護したり、回復期の安定性を高めたりする目的で使用されることもあります。素材や構造によって、サポート力や通気性が異なりますので、ご自身の活動量に合わせて選ぶことが重要です。
3.1.4 テーピングとの併用
サポーターとテーピングは、それぞれ異なるアプローチでテニス肘をサポートします。サポーターが物理的な圧迫や保温で広範囲をサポートするのに対し、テーピングはより細かく、特定の筋肉や腱の動きを制限したり、補助したりすることが可能です。痛みの部位や動きの癖に合わせてテーピングを施すことで、サポーターだけではカバーしきれない部分を補強し、より高い効果を得られる場合があります。専門知識を持つ方に相談し、正しいテーピング方法を学ぶことで、併用による相乗効果が期待できます。
3.2 テニス肘サポーターを選ぶ際のポイント
数あるテニス肘サポーターの中から、ご自身に最適なものを選ぶためには、いくつかの重要なポイントがあります。これらのポイントを踏まえることで、より効果的で快適なサポーターを見つけることができます。
3.2.1 痛みの部位と症状の程度で選ぶ
テニス肘の痛みは、肘の外側(バックハンド肘)に現れることが多いですが、内側(フォアハンド肘)に痛みが出ることもあります。痛みの場所が特定できる場合は、その部位をピンポイントで圧迫できるバンドタイプが適している場合があります。一方、痛みが広範囲にわたる場合や、肘全体に違和感がある場合は、スリーブタイプや肘全体を覆うタイプが良いでしょう。また、痛みの程度が軽い場合はスリーブタイプで十分なこともありますが、痛みが強い場合は、よりサポート力の高いタイプを検討してください。
3.2.2 素材とフィット感で選ぶ
サポーターは長時間装着することが多いため、素材の選択は非常に重要です。通気性や吸湿性に優れた素材であれば、汗による不快感を軽減し、かぶれなどの肌トラブルを防ぐことができます。また、伸縮性があり、ご自身の腕にしっかりとフィットするものを選ぶことが大切です。フィット感が悪いと、サポーターがずれてしまったり、十分な効果が得られなかったりするだけでなく、締め付けすぎによる血行不良を引き起こす可能性もあります。実際に試着できる場合は、腕の動きに合わせて違和感がないかを確認することをおすすめします。
3.2.3 日常生活や運動量で選ぶ
サポーターをどのような状況で使用するのかも、選び方の重要なポイントです。日常生活での家事やデスクワーク中に使用する場合は、目立ちにくく、動きの邪魔にならない薄手のタイプが良いでしょう。一方、スポーツ中に使用する場合は、汗をかいても快適で、激しい動きにも対応できるサポート力と耐久性が求められます。ご自身の主な活動内容に合わせて、最適な機能を持つサポーターを選びましょう。
3.2.4 サイズの選び方と注意点
サポーターの効果を最大限に引き出すためには、ご自身の腕に合った適切なサイズを選ぶことが不可欠です。多くのサポーターには、腕の周囲長を測ることでサイズを選ぶ目安が記載されています。計測する際は、肘を軽く曲げた状態で、肘の一番太い部分や、メーカーが指定する位置を正確に測るようにしてください。小さすぎるサイズを選ぶと、血行不良や神経の圧迫を引き起こし、かえって痛みを悪化させる可能性があります。逆に大きすぎるサイズでは、十分な圧迫やサポートが得られず、サポーター本来の効果が期待できません。必ずメーカーのサイズ表を確認し、適切なサイズを選びましょう。
4. テニス肘サポーターの正しい使い方 効果を最大化する装着方法と注意点
4.1 テニス肘サポーターの基本的な装着方法
4.1.1 バンドタイプサポーターの装着位置と締め付け
バンドタイプサポーターは、痛みを感じる肘の少し下、前腕の一番太い部分に装着することが一般的です。具体的には、肘関節から指2〜3本分ほど手首寄りの位置を目安にしてください。
装着する際は、まずサポーターを前腕に通し、痛む筋肉や腱の起始部、つまり肘の外側または内側にある痛みの中心点にパッドや圧迫部が当たるように調整します。
締め付け具合は、指1本がサポーターと腕の間に入る程度が理想的です。きつすぎると血行不良や神経圧迫の原因になり、緩すぎると十分な効果が得られません。サポーターがずり落ちず、しかし圧迫感が強すぎない、心地よいフィット感を見つけることが重要です。装着後に腕を動かしてみて、痛みが軽減されるか、不快感がないかを確認しましょう。
4.1.2 スリーブタイプサポーターの装着方法
スリーブタイプサポーターは、腕全体を覆う形状のため、装着は比較的簡単です。まず、サポーターの上下を確認し、腕にゆっくりと通します。
肘の曲がる部分にサポーターがしわにならないように注意しながら、肘全体を均等にサポートするように位置を調整してください。特に、痛みのある部分が適切に覆われ、圧迫されているかを確認しましょう。
全体的に均一な圧迫感があるかがポイントです。部分的に締め付けが強すぎたり、逆に緩すぎたりしないように、腕にフィットしているかを確認してください。装着後、腕を曲げ伸ばししてみて、動きを妨げないか、違和感がないかを確認することが大切です。
4.2 サポーター使用時の注意点とよくある間違い
4.2.1 長時間装着し続けることのリスク
サポーターは痛みの軽減や患部の保護に役立ちますが、長時間連続して装着し続けることは避けるべきです。必要以上に装着することで、以下のようなリスクが生じる可能性があります。
リスクの種類 | 詳細 |
---|---|
血行不良 | 締め付けにより血流が滞り、かえって回復を遅らせる可能性があります。 |
皮膚トラブル | 蒸れや摩擦により、かゆみ、かぶれ、湿疹などの皮膚炎を引き起こすことがあります。 |
筋力低下 | サポーターに頼りすぎると、本来働くべき筋肉が弱くなり、症状の慢性化や再発につながる可能性があります。 |
痛みが和らいでいる時や、安静にしている時間帯は、サポーターを外して患部を休ませるようにしましょう。活動時や痛みが強い時など、必要な場面に限定して使用することが賢明です。
4.2.2 締め付けすぎないことの重要性
サポーターを「きつく締めれば効果が高まる」と誤解されている方もいらっしゃいますが、これは大きな間違いです。締め付けすぎは、かえって逆効果になることがあります。
過度な締め付けは、神経の圧迫によるしびれや、血行不良による冷え、むくみを引き起こす可能性があります。また、皮膚への負担も大きくなり、かぶれや水ぶくれの原因にもなりかねません。
装着後は、指1本がサポーターと皮膚の間に入る程度のゆとりがあるかを確認し、違和感やしびれを感じたらすぐに緩めるか、一度外して様子を見てください。快適なフィット感が、最大の効果を引き出す鍵となります。
4.2.3 清潔に保つお手入れ方法
サポーターは肌に直接触れるため、汗や皮脂が付着しやすく、衛生状態が悪くなると皮膚トラブルの原因になります。定期的なお手入れで清潔に保つことが非常に重要です。
多くのサポーターは、中性洗剤を使用して手洗いが推奨されています。洗濯機を使用する場合は、洗濯ネットに入れ、弱水流で洗うようにしましょう。
洗濯後は、直射日光を避け、風通しの良い場所で陰干ししてください。乾燥機やアイロンの使用は、素材を傷める可能性があるため避けるべきです。製品に付属している洗濯表示を必ず確認し、それに従ってお手入れを行いましょう。
4.3 サポーターと併用したいテニス肘のセルフケア
4.3.1 テニス肘に効果的なストレッチ
サポーターの使用と並行して、前腕の筋肉を柔軟に保つストレッチを取り入れることは、テニス肘の症状緩和と再発予防に非常に効果的です。痛みのない範囲で、ゆっくりと行いましょう。
- 手首の伸展ストレッチ: 腕を前に伸ばし、手のひらを下に向けてください。もう片方の手で、伸ばした手の指先を下向きに優しく引っ張り、前腕の筋肉が伸びるのを感じます。20〜30秒間保持し、これを数回繰り返しましょう。
- 手首の屈曲ストレッチ: 同様に腕を前に伸ばし、今度は手のひらを上に向けてください。もう片方の手で、伸ばした手の指先を下向きに優しく引っ張り、前腕の筋肉が伸びるのを感じます。こちらも20〜30秒間保持し、数回繰り返します。
ストレッチは毎日継続して行うことで、筋肉の柔軟性が高まり、肘への負担を軽減できます。痛みが強い時は無理をせず、専門家へ相談することをおすすめします。
4.3.2 痛みを和らげるアイシングと温熱ケア
テニス肘の痛みに対しては、炎症の有無や症状の段階に応じて、アイシング(冷却)と温熱ケアを使い分けることが重要です。
ケアの種類 | 適用時期 | 方法と効果 |
---|---|---|
アイシング(冷却) | 急性期や運動後、痛みや熱感が強い時 | 患部を冷やすことで炎症を抑え、痛みを和らげます。氷嚢や保冷剤をタオルで包み、15〜20分程度患部に当ててください。 |
温熱ケア | 慢性期や筋肉のこわばりを感じる時、血行を促進したい時 | 患部を温めることで血行が促進され、筋肉の緊張が和らぎます。温湿布、蒸しタオル、温かいシャワーなどで15〜20分程度温めてください。 |
どちらのケアも、皮膚に直接当てないように注意し、低温やけどや凍傷を防ぐことが大切です。
4.3.3 安静と休息の重要性
テニス肘の回復において、患部を適切に安静に保ち、十分な休息を取ることは、サポーターの使用やセルフケアと並んで非常に重要です。
痛みを引き起こす動作や、肘に負担をかける活動はできる限り控えましょう。特に、テニスやゴルフなどのスポーツ活動、重い物を持つ作業、反復的な手の動きなどは、症状が悪化する原因となります。
痛みを感じたらすぐに中断し、無理をしないことが回復への近道です。睡眠時間を確保し、体全体の疲労回復にも努めることで、自然治癒力が高まり、より早い改善が期待できます。症状が改善してきたら、徐々に活動レベルを上げていくようにしてください。
5. テニス肘が治らないと感じたら 専門家への相談も検討しよう
サポーターの活用や日々のセルフケアを続けても、テニス肘の痛みがなかなか改善しない場合、それは専門家への相談を検討する時期かもしれません。自己判断で痛みを我慢し続けることは、症状を悪化させる可能性もありますので、適切なタイミングで専門的な評価を受けることが大切です。
5.1 医療機関を受診する目安
テニス肘の症状は人それぞれですが、以下のような状態が見られる場合は、専門機関での診断と治療を検討することをおすすめします。
5.1.1 痛みが悪化している、または改善が見られない場合
テニス肘のサポーターを適切に使用し、推奨されるセルフケアを継続しているにもかかわらず、痛みが増している、あるいは数週間から数ヶ月にわたって全く改善の兆しが見られない場合は、より専門的なアプローチが必要な可能性があります。
5.1.2 日常生活や仕事に支障が出ている場合
箸を持つ、ドアノブを回す、キーボードを打つ、重いものを持つなど、ごく日常的な動作で強い痛みを感じ、それが生活の質を著しく低下させているのであれば、我慢せずに専門機関に相談しましょう。痛みが原因で趣味のテニスやゴルフを続けられない、仕事に集中できないといった状況も受診の目安となります。
5.1.3 しびれや脱力感がある場合
肘の痛みに加えて、腕や指にしびれを感じたり、物が持ちにくくなるような脱力感が現れたりした場合は、テニス肘以外の神経的な問題や、より複雑な原因が潜んでいる可能性も考えられます。このような症状がある場合は、速やかに専門家による診断を受けることが重要です。
5.2 テニス肘の一般的な治療法
専門機関では、テニス肘の正確な原因を診断し、その状態に合わせた治療計画が立てられます。テニス肘の治療は、主に保存療法が中心となりますが、症状の重さや期間によっては別の選択肢も検討されることがあります。
治療法の種類 | 主な内容 |
---|---|
薬物療法 | 痛みを和らげたり、炎症を抑えたりするための内服薬や外用薬が処方されることがあります。これにより、症状の緩和を図り、回復を促します。 |
運動療法・物理療法 | 専門家の指導のもと、痛みの原因となる筋肉や腱の柔軟性を高め、筋力を強化するためのストレッチや運動を行います。温熱療法や電気療法などの物理療法が用いられることもあり、血行促進や痛みの軽減を目指します。 |
装具療法 | サポーターだけでなく、より専門的な装具やテーピングを用いて、患部の安静を保ち、特定の動作による負担を軽減するサポートが行われることがあります。症状に合わせたオーダーメイドの装具が提案される場合もあります。 |
注射療法 | 炎症が強い場合や痛みがなかなか引かない場合に、患部に直接薬液を注入することで、炎症を強力に抑えたり、痛みを軽減したりする処置が検討されることがあります。 |
手術療法 | ごく稀に、保存療法を長期間続けても改善が見られない場合や、腱の損傷が重度である場合に、最終的な選択肢として手術が検討されることがあります。これは慎重に判断されるべき治療法です。 |
6. まとめ
テニス肘の痛みは、日常生活やスポーツ活動に大きな影響を与えることがありますが、サポーターは、そのつらい痛みを和らげ、再発を防ぐための非常に有効な手段の一つです。ただし、その効果を最大限に引き出すには、ご自身の痛みの部位や程度、日々の活動量に合わせて最適なサポーターを選び、正しい位置と締め付けで装着することが何よりも重要です。サポーターはあくまで補助的な役割を担うものですので、効果的なストレッチやアイシング、十分な休息といったセルフケアと組み合わせることで、さらに早期の回復を目指せます。もし痛みがなかなか改善しない、あるいは悪化するようでしたら、無理をせずに専門家へご相談ください。適切な診断と治療を受けることが、つらいテニス肘の症状から解放されるための最も確実な道です。
一般的な病院や整体、整骨院では、筋肉をマッサージしたり、電気をかけたり、薬を処方されたり基本的に痛みに対する対症療法を行っているところが多いと思います。
しかし、「痛みは、結果であり本当の原因ではありません。」要するに、本当の原因にアプローチしない限り、長年の痛みや不調は取れないということになります。 久保名倉堂整骨院では、医学的・科学的根拠をしっかりと示し施術を進めていきます。
巷の整体や整骨院では、根本的に痛みを改善しますとアピールしているところが多いですが、そのほとんどが医学的・科学的根拠を示さず筋肉をマッサージしたり骨盤矯正をしたりしております。 触って分かることは正直ありえません。そこで、久保名倉堂整骨院では、より正確な骨格の状態を把握するために、ご希望があれば医療連携先にご紹介させて頂いております。
*当院は指示、診断は一切行っておりません
身体のバランスを整え、構造(姿勢・ゆがみ)を改善させ機能(神経・骨格・筋肉・内臓)を正常な状態へと導いていきます。 先進のコンピューターを使用した施術で、お子さんからご高齢の方まで安心して受けられる、とても優しい刺激の矯正になります。
当院の理念「患者さんの健康と生命を第一とする」のもと、今できうる最善の施術をご縁のあった方々へ行っていきたいと思っております。
どこへ行っても良くならない方や長年の痛みや不調でお悩みの方々は、ぜひ一度ご相談ください。